NEWS

2023.11.24

「思いは能力を超える」 これからが勝負だ! その3

学校では、学力診断テストの結果を踏まえて、11月末から12月上旬にかけて進路、受験校について面談が実施されます。

学診結果はあくまで目安。

これからが勝負です。

学診の結果にかかわらず、志望校に通いたい強い気持ちがある生徒さんは、その思いを面談でぶつけましょう。

結果が良かった生徒さんも油断をせず、今度の確認テストでも確実に目標点をクリアしましょう!

 

今回は、国語について、学診の総括と12月確認テストに向けてアドバイス!

小説では登場人物の心情や情景の変化について問う問題が出題されています。

説明文では、複数文書の読み取りや、図表の問題が出題されており、情報を整理しながら筆者の考えを把握することが必要です。

接続語に注意するなど、論理の展開を意識しながら筆者の考えをつかみましょう。

ただ12月確認テストでは昨年までのところ、複数資料がある複雑な問題は出題されていません。

〇 古典では、古文のみならず漢文もあわせて出題される傾向が、学診、確認テスト、県立入試においてここ数年続いていますので、漢文の知識もしっかり身に付けておきましょう。

課題作文問題は昨年から学診、12月確認テストで一つの大問として出題されています。

これまでの確認テストでの自分の考えを書く記述問題と違って、条件が複雑になり、字数も多くなるので、短時間で条件に合った文章を書く必要があります。

素晴らしい内容を書くことだけにこだわらず、注意に従って、確実にスピーディーに書くことを意識しましょう。

 

〇 お知らせ

特別講習(12/30(土)~ 1/3(水)連続5日間) 受講生受付中!

入試五教科の受験対策

国語は、説明文、小説、古典の読解・解法のコツに加えて、入試によく出る知識問題に取り組み、入試に必要な力を身に付けます!

 

「特別講習」の詳細 ☜ ここをクリック

お電話は0776(53)5600(代表)

メールはこちら

 

 

 

<「思いは能力を超える」 これからが勝負だ! その2>

2023.11.17

学力診断テストの結果が出揃ってきました。

うまくいった生徒さんや思い通りにいかなかった生徒さんも、今回の受験を通して得た経験や結果を今後に活かしていきましょう。

今回は、理科について、今年の学力診断テストの総括と12月の確認テストの出題傾向とアドバイス!

 

今年の学力診断テストでの出題の特徴は、次の2つでした。

実験内容から結果を考察し、その理由を問う問題

いろいろな大問で問われていて、理由については選択式、穴埋め記述、全部記述などあらゆるパターンで出題されていました。

思考力を問う問題

今年春の県立高校入試と同様、岩石の特徴をもとに分類する問題(入試は植物)が出題されていました。あけぼの学院の「学診対策特訓」でも取り上げて対策を講じていた問題です。

 

これらの問題を攻略するには、普段から「なぜそうなるのか」ということを考えながら学習することがこれからの学習のカギになります。これらのポイントをもとに理科の学習に取り組んでいきましょう。

 

12月の確認テストで、学力診断テストから新たに加わる範囲は「運動とエネルギー」です。

その中でよく出る出題パターンは次の3つですので、問題演習を通して対策しましょう。

「記録タイマーを使った実験の問題」

記録テープの読み取り方や斜面上の台車に加わる力の図示のしかたなどをおさえましょう。

「水圧や浮力に関する実験の問題」

水圧・浮力の大きさが何と関係しているかをはっきり区別しておきましょう。

「台車を滑らせて木片を移動させる実験の問題」

位置エネルギーや運動エネルギーと木片の移動距離の関係などをおさえましょう。

 

〇 お知らせ

特別講習(12/30(土)~ 1/3(水)連続5日間) 受講生受付中!

入試五教科の受験対策

理科は、化学と地学、物理の出題されやすいパターンを徹底指導。

重要事項については、事前教材や要点訓練で確認します。

一緒に「学力」と「精神力」の向上を目指しましょう。

 

<「思いは能力を超える」 これからが勝負だ! その1>

2023.11.9

 

学力診断テストの受験、大変お疲れ様でした。

うまくいった生徒さんや思い通りにいかなかった生徒さんも、今回の受験を通して得た経験や結果を今後に活かしていきましょう。

今後、問題分析や結果については、あけぼの学院でも分析していきます。

 

数学については、「学力診断テストの特訓で扱った図形の問題とよく似た問題が出題された」と生徒さんの声として聞いています。

また、数学が得意と感じている生徒さんが少しずつ増えてきています。

今後も引き続き、全員の「自己ベスト」を達成できるよう生徒さんと一緒に頑張っていきます。

 

今回は、12月の確認テストに向けて数学の出題傾向とアドバイス

 

1 小問集合

式の計算、平方根、資料の活用、方程式、関数、平面・空間図形、図形の面積などに関する基本的な問題。

全学年・全領域から出題されます。

1問あたりの配点が高いので、1問1問確実に得点につなげることが大切です。

「四分位範囲と箱ひげ図」の正誤問題は間違いが多いので、特に演習を積んでおきましょう。

 

2  確率

具体的な事象について、条件にあった場合の数を丁寧に数え上げ、論理的に考えていく問題が出題されます。

文章が長くなるので、条件を確実に押さえることが大切です。

 

3 関数

関数は2題(放物線と直線の融合問題や動点の問題など)が例年出題されています。

私立入試や県立入試でも出題されるので、得点源にすることを目標に、いろいろな問題を演習することで解法パターンをつかみましょう。

 

4 図形総合

合同の証明、線分の長さや角度、図形の面積などを求める問題が例年出題されています。

図形の性質などの知識や概念を用いて、論理的に考えていく力が要求されます。

 

〇 お知らせ

特別講習(12/30(土)~ 1/3(水)連続5日間)  受講生受付開始

入試五教科の受験対策

数学は、関数と図形総合(相似)の出題されやすいパターンを徹底指導。

小問集合については「数学問題マラソン」を通してできるまで訓練します。

一緒に「学力」と「精神力」の向上を目指しましょう。

 

<中3「学力診断テスト対策特訓」 実施中! 数学直前アドバイスも一部掲載>

2023.11.1

 

11月に入りました。

今年は、例年以上に寒暖の差が激しいです。体調の方はどうですか?

うがいや手洗いをこまめに実施し体調管理を徹底しましょう。

大事な試験の直前は心のケア―も大切です。

 

今が辛くてもがんばったことは必ずあとで生きてくる。(心が変わる「論語」より)

 

直前は過去の問題の演習に傾注しがちですが、間違えた問題ができるようになっているかの確認のほうがはるかに大切です。

時には、基本問題に立ち返ることで、さらに理解を深めることができますし、自信にもつながります。

 

ところで、あけぼの学院では「学力診断テスト対策特訓」が10/24(火)~実施されています。

先日は、数学の「図形総合」をテーマに熱い授業が展開されました。

その中で、生徒さんに話した内容の一部を紹介します。

 

〇 図形総合 (学力診断テスト 第5問)

① 証明問題は、図形の性質や90°±∠〇〇〇 60°±∠〇〇〇、同位角、錯角を意識する。証明を書きながら結論の見通しを立てることも大切。

➁ 角度や面積比の問題は、証明をした合同な三角形なども利用し、情報を図に書き込みながら答えを導く。

* 特に、二等辺三角形やひし形については、定義や性質を確認しておく。

 

「自己ベスト」を目指して、最後まで一緒に頑張っていきましょう!

 

【お知らせ】

年末年始「特別講習」を12/30(土)~1/3(水)に実施します。

詳細はホームページにて案内します。(定員あり)

受付を11/8(水)~開始します。

 

 

<学力診断テストとは? まず敵を知ることから… その7>

 

こんにちは。
理科担当の渡辺です。

9月下旬~10月に行われた確認テストはどうでしたか。
生徒さんからは「理科が難しい」という声が多く聞かれました。
実際、知識を活用して解く問題や思考力を必要とする問題が多く出題され、平均点が低かった学校もあるようです。

 

学力診断テストでも、出題が予想されるそのような傾向の問題に対応していくためには、知識の正確な理解とそれらを組み合わせて考える力が必要です。
ただ語句を暗記するだけでなく、「なぜ?」を意識した勉強を進めていきましょう。

 

「学診対策特訓」では、思考力が必要な問題への取り組み方や対策の進め方などをアドバイスします。
ぜひ一緒に目標点を突破しましょう!

 

『学診対策特訓』の詳細はこちら

お電話は0776(53)5600(代表)

メールはこちら

 

 

<学力診断テストとは? まず敵を知ることから… その6>

 

少しずつ、秋の気配も感じられるようになりました。

中3の10月確認テストの結果も出てきたころかと思います。

結果に一喜一憂せずに、答案の解き直しなど、学診に向けて ”できないところをできるようにする” 勉強を継続していきましょう。

 

今回は英語主任 林先生からの学力診断テスト 英語 の傾向と学習アドバイス!

 

○ 学診の問題構成と配点(昨年度)

1長文(31点)

2対話文(28点)

3英作文(18点)

4リスニング(23点)

 

長文、対話文では、単語数が多く、問題数も多いので日ごろから「時間」を意識して学習することを心掛けましょう。

数をこなすことも大事ですが、「解き直し」の意識を持つことも大事です。

英作文では、様々なジャンルのテーマにチャレンジし、学校の先生などに添削をお願いしましょう

添削後、忘れず清書をして、単語や表現の間違いを直しましょう

リスニングでは、教科書を使い音声を聞くことを心がけましょう。

文を切りながら、スピードを調整しながら自分のペースで学習しましょう。

 

「学診対策特訓」では、長文の思考型の問題、リスニングの対策や家庭学習の進め方等を徹底的に実施していきます。

皆さんの参加をお待ちしています。

 

<学力診断テストとは? まず敵を知ることから… その5>

 

学力アップを実感できる!実りの秋へ。

いよいよ受験勉強を本格化する時期がやってきました。

時間を有効に活用し、弱点対策と学力アップに努めましょう。

 

今回は社会主任 杉野先生からの学力診断テスト 社会 の傾向と学習アドバイス

 

学診の問題構成と配点(昨年度)

1世界地理(19点)

2日本地理(21点)

3歴史(41点)

4公民(19点)

 

「資料を読み取る問題」「福井県を題材とした問題」などが出題されます。

地理は、各地域の自然・産業の特色を、地図や資料から読み取れるようにしましょう。

歴史は、人物を中心に、政治・文化・外交から各時代の特色を整理しておくことです。

公民は、現代社会の課題、日本国憲法の基本原理や人権の種類をまとめおきましょう。

 

『学診対策特訓』社会では、「要点訓練」にて、地理・歴史・公民分野の学診に狙われる重要用語や記述問題を攻略します。

さらに、「集中指導」歴史では、外交をテーマに中国との関わりを整理し、近現代は戦争など国際関係を中心に流れをおさえます。

 

10月24日(火)から『学診対策特訓』がスタート。

虎視眈々。狙った志望校は逃さない。

学力診断テストで志望校合格ラインを突破せよ!

あけぼの学院指導部一同は、意欲あふれる生徒さんと心をひとつにして、真剣勝負でぶつかっていく決意です。

 

<学力診断テストとは? まずは敵を知ることから・・・ その4>

2023.9.26

 

少しずつ、秋の気配も感じられるようになりました。

中3の8月確認テストの結果も出そろいました。

全体的に、数学・理科の平均点が低かったようです。

結果に一喜一憂せず、答案の直しなど次の確認テストや学診に向けて “できないところをできるようにする”勉強を継続していきましょう。

今回は理科主任 山崎先生からの 学力診断テスト 理科 の傾向と学習アドバイス

 

○ 学診の問題構成と配点(昨年度)

1 植物と生殖(13点)

2 動物の分類と生物の進化(12点)

3 地震の観測(13点)

4 天気の変化(12点)

5 水溶液の性質(12点)

6 水溶液とイオン(13点)

7 音の伝わり方(13点)

8 電流のはたらき(12点)

 

この中で毎年必ず出題される単元が 「天気の変化」 「電流」 です。

「天気」については、語句やしくみなどを復習し、「電流」については、オームの法則や熱量の計算問題を中心に練習をしておきましょう。

 

また、昨年は記号問題の出題数がふえました。

記号問題では事柄の知識・性質など正解までに多くの知識を必要とします。各単元のあやふやなところについては正確な理解が大切です。

ただ語句を暗記するだけでなく、「なぜ?」を意識した勉強を進めていきましょう。

 

最後に、図や表がいつもと違う形で出題されることもあります。思い込みで解かずに問題や図表をしっかり読み取るようにしましょう。

 

中3学力診断テストまであと42日!(9/26現在)

日々の時間を有効に活用し、一緒に頑張っていきましょう!

 

【お知らせ】

あけぼの学院では、学診攻略のための 『学診対策特訓』 (10/24(火)スタート)を実施します。

一般生の参加も大歓迎です。

気軽にお問い合せください。

 

<学力診断テストとは? まずは敵を知ることから・・・ その3>

2023.9.21

 

少し暑さが和らいできました。
季節の変わり目なので、体調の管理にも、気をつけていきましょう。
学校祭も終わり、いよいよ本格的に勉強に集中するときです。
前回の繰り返しになりますが、「できないところを、できるようにする!」ことが点数アップの第一歩です。
今回は国語科主任 太田先生からの学力診断テスト 国語 の傾向と学習アドバイス

 

〇 学診の問題構成と配点(昨年度)
1文学的文章(26点)
2説明的文章(25点)
3古文・漢文(23点)
4漢字・書写(18点)
5作文(8点)

 

文学的文章、説明的文章では文章を読み取る力と、読み取った内容を適切に表現する力が必要とされます。

30字~80字程度の記述問題の対策として過去問などを活用し、文章中の語句を使ってまとめる訓練をしておきましょう。

 

また文法問題や慣用句、熟語の構成などの知識を問う問題が出ます。
特に文法問題は毎年出題されています。

以下のポイントを復習しておきましょう。
1 文を文節に区切る。
2 品詞を識別する。

 

最後に、昨年から大問の一つとして150字程度の作文問題が出題されています。漢字で減点されないように普段から漢字を適切に使用するよう心がけましょう。

中3学力診断テストまであと46日!(9/22現在)

 

<学力診断テストとは? まずは敵を知ることから・・・ その2>

2023.9.13

 

残暑が厳しい日々が続いています。

9月も中旬となり、いよいよ本格的に勉強に集中するときです。

8月確認テストの結果も出てきた生徒さんは、テストでできなかった分野を中心に学習に取り組みましょう。

「できないところを、できるようにする!」ことが点数アップの第一歩です。

 

今回は、数学科主任 山田先生からの学力診断テスト 数学 の傾向と学習アドバイスを掲載します。

参考にしてください。

 

〇 学診の問題構成と配点(昨年度)

1 小問集合 (40点)

2 確率 (16点)

3 連立方程式の利用 (14点)

4 一次関数の利用 (16点)

5 図形総合 (14点)

 

4領域「数と式」「図形」「関数」「資料の活用」の基礎的・基本的な知識や技能を習得し、その意味を理解し正しく活用したり、説明したりする力をみる問題が出題されています。

 

以下の点に注意して、対策を進めましょう。

○ 正負の数、文字の式、式の展開、因数分解、平方根、二次方程式(解の公式など)の計算など、確実に正解できるように練習しておきましょう。途中計算を必ず書くようにしましょう。

○ 連立方程式、一次関数、図形の問題では、まずは、学診に狙われやすいパターンの問題を完全理解することが大切です。この問題が出たらこのように解く、といった解法をひとつでも多く身につけることです。  また、作図や確率、文字式の利用(規則性)、図形の証明なども必ず練習しておきましょう。

 

* 過去問等をやっていく中で、難題もいくつかあると思いますが、ひとつひとつの理解の積み重ねが、応用力・実戦力アップにつながっていきます。「わからないことをそのままにしない」 「できるまで、とことんやる」 の精神で取り組んでいきましょう。

 

学力診断テストまで あと55日(9/13現在)!

学院の在籍生も少しずつ学力診断テストに向けて意識が芽生えてきました。

一緒に目標達成に向けて、一歩ずつ前進していきましょう。

 

<学力診断テストとは? まずは敵を知ることから・・・>

2023.8.26

 

学力診断テストとは? まずは敵を知ることから・・・

毎日暑い日が続いています。 調子はどうですか?

あけぼの学院の生徒たちは、次のテストで「自己ベスト」を達成するべく、夏期講習や通常授業を通して、暑さに負けず必死に問題と向き合っていました。

9月以降は、受験勉強の正念場を迎えます。引き続き、生徒さんとともに「できないところをできるようにする」を意識した授業を展開していきます。

 

中学3年生は、11月7日(火).8日(水) (学校にて必ず確認してください。) に学力診断テストが実施されます。

そこで、学力診断テストの傾向や勉強法をシリーズでアップしていきます。

 

学力診断テストとは・・・

受験校決定の決め手ともなる重要な試験。

福井県下の中学3年生全員が、同じ日程で同じ問題に取り組むことから、受験校決定の決め手ともなる重要な試験である。

 

学力診断テストを攻略するためには…

  • ●出題範囲が広いので、早期対策や弱点強化がカギを握る。
  • ●出題傾向や問題構成をつかむ。思考力・判断力・表現力をみる問題が出る。
  • ●基礎・基本問題で確実に点数を取る。問題をよく読み、ミスをなくす。
  • ●単元融合問題などに慣れ、総合問題や実戦問題に強くなる。
  • ●時間配分を意識し、制限時間内に正確な答案を作成する。

 

<出題範囲>

 

あけぼの学院では、学診攻略のための『学診対策特訓』 (10/24(火)スタート)を実施します。

学力診断テストを一緒に攻略していきましょう。

* 8/28(月)~8/31(木) 休館

お問い合わせは9/1(金)以降にお願いします。

 

 

 

<夏期講習 申込〆切迫る!>

2023.7.19

 

毎日暑い日が続きますね。

日頃から水分をこまめに取り、体調には十分に気をつけてください。

自分は暑さ対策として、毎日梅干しを必ず食べるようにしています。(笑)

 

中学生は、夏休みが目前に迫ってきました!

(高校生は、7月いっぱい学校がありますが・・・)

中3、高3のみなさんにとっては、「夏を制するものは受験を制す!」と言われるほど、大切な時期です。

あけぼの学院では、引き続き夏期講習の受講生を募集しています。

「発展問題を克服したい」「もっと点数を伸ばしたい」

そんな思いの人、この夏を私たち指導員と過ごしませんか?

(高校生を中心に余席若干のコースもあります。詳細はお問い合わせください。)

 

ここで、少しだけ夏期講習の内容をご紹介させていただきます。

 

  • 夏期講習(中3五教科特訓)の数学では・・・

① 一次関数

8月確認で特に狙われる「速さ」の問題を中心に講義・演習を実施。

「直線の式」や「時間」を素早く出すポイントも伝授。

図形の合同と証明

証明の問題や面積比(~倍)の問題をパターン別に扱います。

ちなみに、毎年授業中に扱ったパターンがそのまま確認テストや県立入試で出題されています

 

夏休みは、集中力や持続力など勉強体力をつける絶好のチャンスです。

一緒に頑張りましょう!!

 

 

 

<期末(確認)テスト対策 実施中!>

2023.6.30

 

今年もいよいよ後半となりました。
月日がたつのは、本当に早いものです。

1日1日を大切に過ごしたいものです。

 

あけぼの学院では、高校生は定期テスト、中学生は確認テストに向けて対策中です。

指導員と生徒さん一丸となって「自己ベスト」達成に向けて日々問題と格闘しています。

最終的には、みなさんの志望校合格が実現できるよう今後も一緒に頑張っていきます。

先程、令和6年度の福井県高校入試日程が発表されました。
今後、入試に向けての学習アドバイスを掲載していきますので参考にしてください。
* 私立高校
推薦入試:  1/16(火)  合格発表  1/19(金)
一般入試:  2/1(木) 2(金)  合格発表  2/7(水)
* 県立高校
推薦入試:  1/16(火)  合格発表  1/19(金)
一般入試:  2/20(火) 21(水)  合格発表  2/29(木)

 

最後に、夏期講習の実施要項もオープンとなりました。
お問い合わせも多数いただいています。ありがとうございます。
通学コースや夏期講習の内容等、気軽にお声掛けいただけると幸いです。

 

夏期講習の詳細はこちら

お電話は0776(53)5600(代表)

メールはこちら

 

 

 

 

 

高校生 定期テスト対策スタート!>

2023.6.14

 

6月も半ばになり、梅雨らしい天気が続いています。

体調も崩しやすい時期なので、健康には充分に注意してください。

 

あけぼの学院は、在籍生全員の試験順位の「自己ベスト」を達成することを今年度の指導方針の一つとして掲げています。

中には、早くからテスト対策を始めたいと、自ら指導時間外の質問や補講を希望する生徒さんも増えてきました。

指導員としてもうれしい限りです。

テストに出やすいポイントの解説・演習はもちろんのこと、家庭における学習アドバイスも引き続き徹底していきます。

 

「夏期講習」の概要が確定しました。詳細は後日アップします。

〇 高校生の定期テスト直前に、下記の要項で「演習教室」を実施します。

また、「自習室」も開放します。

演習教室については、学院に通塾していない生徒さんも下記の①~③の中から1回のみ無料で参加可能です。

詳細はお問い合わせください。

お電話は0776(53)5600(代表)

メールはこちら

 

 【 演習教室 】 予約制・無料

概要: 試験対策問題を演習・解説し、試験対策の一助とする。

日時:

6/20(火) pm6:00~pm9:00 数学、化学

6/26(月) pm2:00~pm5:00 数学、英語

7/3(月)   pm2:00~pm5:00 数学、英語、化学

 

【 自習室 】   予約制・無料

水曜日~日曜日  pm2:00~pm9:50 で開放します。

6/20(火)、26(月)、7/3(月)は、演習教室と同時間のみ開放します。

 

 

 

<高1生のみなさんへ>

2023.4.23

 

高校生になり1ヶ月が経とうとしています。
新しい学習内容、新しい友達、新しい学校…。
まだ1ヶ月。いや、もう1ヶ月。みなさんはどちらの気持ちが強いでしょうか。

 

さて、5月中旬には中間テストが行われます。
高校最初の中間テストであり、何としても好スタートをきってほしいものです。
そのためには、「効率よく勉強すること」や「できないところをできるようにすること」が大切になります。
しかし、高1生のみなさんにとっては初めてのことばかりで戸惑っている生徒さんもいることでしょう。

 

そこで、あけぼの学院では「中間テスト対策 高1・物理学習会」を開催します。
物理は苦手とする生徒さんが多く、差がつきやすい科目です。
学習会では巡回個別指導形式にて対策問題演習&解説、勉強のポイントなどを伝授します。基本から応用までしっかりサポートしていきますので、一緒に高得点を狙いましょう!

 

休講連絡
4/29(土・祝)~5/5(金・祝)は休館日とさせていただきます。

 

 

<新学年がスタートしました!>

2023.4.2 

 

あけぼの学院の新クラスも4月1日の個別指導を皮切りにスタートしました。

 

3月で学院を卒業していった生徒さんもおられましたが、春期講習などの体験授業をきっかけに、意欲ある生徒さんをお迎えすることができました。

「ご縁」に本当に感謝です。

今年度も指導員全員が「縁」を大切にし、在籍生全員が「自己ベスト」を達成できるよう今まで以上に精進していきます。

今年1年間あけぼの学院をどうぞよろしくお願いします。

 

最後に、ブログについても入試情報や授業の様子を引き続き発信していきます。

今年度は、昨年度以上にブログを充実させていけるよう努力していきます。

楽しみにしていてください。

 

  • お知らせ

中3日曜特訓生が書いてくれた合格体験記をアップしています。ぜひ、ご覧になってください。

 

 

<受験生の皆さん、受験本当にお疲れ様でした!>

2023.3.10

 

春らしい陽気が続いています。

桜の開花も例年に比べて、早まりそうですね。

花粉の飛散量も多く、花粉症の症状が出ている生徒さんを例年に比べて多く見かけます。

生徒さんの症状が早く回復してくれるといいのですが・・・。

 

高校受験、大学受験とも今年の受験がほぼ終了しました。

受験生の皆さん本当にお疲れ様でした。

例年以上に、あけぼの学院でも数多くのドラマがありました。

特に今年は、普段のテストや模試で合格点に届かなくても最後まで粘り強く頑張り、受験校に合格した生徒さんが目立ちました。

一部、涙をのんだ生徒さんもいましたが、受験した在籍生全員が「やりきった」と充実した表情を見せてくれたのが印象的でした。

感動的な1年をほんとうにありがとう!

 

*なお、高校入試・大学入試総括については後日ブログにアップします。

 

新学年を迎える生徒さんも、先輩につづけと今以上にやる気をだして授業を受けています。

あけぼの学院指導員も生徒さんと一緒に「自己ベスト」を目指して引き続き頑張っていきます。

 

 

お知らせ

〇 4月からの開講コースについて

お問い合わせいただきありがとうございます。

「高校数学個別」について、一部満席の時間帯もでてきています。

通塾をご検討されている生徒さんは、早めのご相談をお受けします。

〇 2023 春期講習 申込受付中です。

→ 春期講習の詳細はこちら

〇 個別指導体験&面談 実施中!

→ 個別指導体験の詳細はこちら

 

 

<高校入試お疲れ様でした>

2023.2.17

 

県立高校入試(2月15日、16日)が終了しました。

生徒の皆さん、保護者の皆様大変お疲れ様でした。

 

生徒の皆さんは、一生に一度の高校入試を通していろいろな経験をしてきました。

時には、試練もありましたが、その試練から逃げずに正面からしっかりと向き合い、乗り越えることができました。

このブログを書いている最中も生徒さん一人ひとりの1年間が頭をよぎります。

 

2/22(水)は、県立高校の合格発表日です。

受験校の合否も大切ですが、もっと大切なのは、自分の力で得た高校のステージで自分自身をどう輝かせるかです。

高校では、同じくらいの学力をもった生徒さんが集まってきます。

勉強も中学よりもより専門的になります。

あけぼの学院では、高校生活に向けての準備を生徒さんと一緒に進めていきます。

 

 

〇 お知らせ

「春期講習」「学力育成コース」の案内をホームページ上にアップしました。

ぜひ一度、ご覧いただきあけぼの学院について知っていただければ幸いです。

また、詳細等はお気軽にメールや電話してください。

誠意をもって対応させていただきます。

詳細はこちら

 

 

<いよいよ高校入試本番!>

2023.1.31

 

やっと大雪も峠を越えました。

道路状況の悪い中、通常授業や中3 高校入試対策特訓(数学)に出席していただきありがとうございました。

 

写真は特訓の様子です。

参加生全員が県立入試で出題されやすい応用問題と必死に戦っていました。

受講後の感想にも、以前よりも「図形総合」の問題が解けるようになったとの感想をたくさんいただき、自分自身目頭が熱くなりました。

 

 

 

 

いよいよ入試本番です。

「自分はこの高校で勉強したい」という強い思いを試験や面接で表現してきてください。

そして、出願校合格を勝ち取りましょう!

 

【お知らせ】

〇 2/4(土)~ 高校入試対策特訓 社会・理科 がスタートします。

社会は歴史と公民の知識事項の確認と記述問題の演習理科は物理と地学の実戦問題の演習・解説を行います。

お申し込みは今すぐお電話にて。

0776(53)5600(代表)

高校入試対策特訓の詳細はこちら

 

 

<新年度開講コースが決定しました!>

2023.1.20

 

毎日寒い日が続きます。

インフルエンザも流行しはじめているようです。

体調には充分に注意してくださいね。

 

在籍生については、確認テストや定期テストでの「自己ベスト」更新を目標に、通常授業や家庭学習に一心不乱に取り組んでいます。

特に、中3や高3は「受験の正念場」を迎えます。

「どうにもならないことを思い悩むより今できることをやりましょう」

(くまのプーさん 心が変わる「論語」より)

未来はまだ変えられます。

過去にはこだわらず、出願校への合格に向けて、最後まで一緒に走り抜けましょう。

 

さて、電話やメールなどで、新年度のコースについてのお問い合わせを少しずついただいています。

ありがとうございます。

『4月からの開講コース』につきましては、さらに通いやすく充実したコースや内容を準備しております。

今後少しずつ詳細をブログ等にアップしていきます。

 

近年、県立高校入試の前倒し、中学校の「定期テスト」の回数の減少、高校の定期テストや「大学入学共通テスト」において、「思考力」を意識した出題に変更されるなど試験日程、出題傾向や内容が大きく変化しています。

また、自分自身、各学校の試験結果の分布や生徒さんとの会話の中で、生徒間の学力差もますます広がってきているように感じています。

今後については、日々の学習の進め方や内容が試験の結果や合否に大きく関わってくることが予想されます。

 

その変化に対応すべく、あけぼの学院のコースや内容を一部改訂します。

在籍生の皆さんには1月27日(金)から順次ご案内をさせていただき、一般生の皆さんには2月上旬からご案内させていただきます。

 

あけぼの学院では、引き続き生徒さん一人ひとりの「自己ベスト」達成をめざして、指導員それぞれ自己研鑽等もすすめていきます。

今後ともよろしくお願いします。

 

 

 

<年末年始特訓 開講中!>

2023.1.1

 

新年がスタートしました。今年も“一心不乱”に生徒さんとともに「自己ベスト」をめざして、取り組んでいく決意です。

引き続き、よろしくお願いします。

 

さて、あけぼの学院では、「中3 年末年始特別講習」、「大学入学共通テスト対策講座」、「中2元日特訓」を開講し、情熱的な授業を展開しています。

特に、中3特別講習の目的として、

①ハードルを1つ上げて、それに立ち向かい乗り越えることによって、自分自身をレベルアップさせること。

②「学力」「精神力」をつけること。 を生徒さんにガイダンスで話をしました。

 

その言葉どおり、生徒さんたちは大晦日の名物「数学問題マラソン」という大きなハードルに立ち向かい、完走を果たしたあとは、“辛かったけど、完走できた!”という、晴れ晴れとした表情が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

引き続き、残り3日間も、年末年始特訓に参加している生徒さん全員が、重要ポイントの習得と弱点克服に一心不乱に取り組んでいけるよう、指導員も全力でサポートし、ともに戦います。

 

 

<年末年始特訓が始まります!>

2022.12.23

 

いよいよ冬休みが始まります。要点整理や苦手克服の絶好のチャンスです。

学校の冬休み課題を通して、今までの学習内容の理解度を確認し、できなかった問題については今のうちに確実にできるようにすることが1月以降の成績アップにつながります。

冬休みの時間を有効に活用し、要点整理や苦手克服に努めましょう。

 

 

『年末年始特別講習』 『共通テスト対策講座』 『中2元日特訓』 に参加される生徒さんへ

 

『共通テスト対策講座・数学』を皮切りにそれぞれの特訓が始まります。

志望校合格を勝ち取るために、“一心不乱”の精神で頑張りましょう。

“やれば必ずできる”“きっと力強い自分になれる”はずです。

あけぼの学院指導部一同は、志望校合格に向けて全力でバックアップする決意です。

意欲あふれるハツラツとした笑顔を心よりお待ちしています。

 

 

 

2023.11.24

個別指導無料体験

あけぼの学院では、

個別指導無料体験

行っております。

 

 

【中1・中2・中3生対象】

11/26(日)、30(木)

12/3(日)、7(木)、10(日)

pm6:00~pm7:10/pm7:20~pm8:30

※曜日・時間帯・教科選択(五教科)

 

【高1・高2・高3生対象】

11/26(日)、29(水)

12/3(日)、6(水)、10(日)

pm6:00~pm7:10/pm7:20~pm8:30

※時間帯・教科選択(数学・英語)

 

詳しい内容についてはこちら

 

 

 

 

 

 

2023.11.09

中3・高3 年末年始講習 2024

 中3 「特別講習 2024」  ここをクリック

 

 高3 「共通テスト(国公立個別試験)対策講座 2024」  ☜ここをクリッ

 

 

 

 中3 「特別講習 2024」 

 

「志望校合格ライン」を突破し、「合格」を勝ち取るための講習

自分の限界に挑戦!

■ 目的

慌ただしく過ぎ去ってしまいがちな「年末年始」を、有意義に過ごし、志望校合格のための学力の徹底的育成を目指すのみならず、高校入試を乗り切る精神力の強化を図ります。

 

■ 日程

2023年 12/30(土)、31(日)、2024年 1/1(月)、2(火)、3(水) (連続5日間)

 

■ 時間

pm1:00~pm9:00 (夕食持参)

*12/31(日)はpm9:00スギ

12/31(日)はできるまでの延長指導あり。

 

■ 教科

国語・社会・数学・理科・英語

 

■ クラス

学力診断テストの結果や志望校などにより、学力別クラス編成

 

■ 教室

あけぼの学院 福井本部教室 (福井市南四ツ居1丁目1-1)

 

■ 主な内容

●集中講座(各70分×15コマ)

入試五教科の重要ポイントに集中して、各教科3コマの指導・演習・解説を展開します。

●確認テスト(五教科×2回)

制限時間内に迅速に、しかも正確な解答を導き出すことが目的です。

講座や課題の定着度もこのテストで図ります。

●特別強化訓練

数学問題マラソン、理科・社会・国語の要点訓練など実戦力アップのための訓練です。

“できるまで”取り組むことによって「自信」をつけるのが目的です。

※ カリキュラムにはこの他にもメニューが組まれています。

 

■ 学費  一般生88,000円  在籍生83,600円 (教材費・消費税を含みます)

 

【昨年の参加生の声】

・ 講習に参加したことで、家での学習習慣がついたので、これからもこの習慣を崩さずに勉強を続けていきたい。(K中 卒業生)

・ この講習を通して身についたことは、最後まであきらめない心を持つことです。

これからも志望校に向かって引き続きあきらめない心を持ってがんばります。(T中 卒業生)

・ 忙しい中送り迎えをしてくれた家族や、切磋琢磨することで自分を成長させてくれたライバルにありがとうという気持ちでいっぱいです。(T中 卒業生)

 

【よくある質問】

Q 宿題はありますか?

A あります。

特別講習の事前学習課題として国・社・理・英の重要問題プリントを配布し、講習期間中にその内容について訓練します。

また、講習期間中は、使用するテキストからの課題が出されます。

課題の進め方は初日のガイダンスにて説明します。

 

Q わからないところは質問できますか?

A できます。

授業中に個別巡回指導の時間も設けています。

また、授業前の質問にも丁寧に対応します。

 

Q 特色(スポーツ)選抜で3教科受験なので、3教科だけ受講することはできますか?

A 5教科とも受講していただきます。

5教科の学力育成を目的とし、高校入学後もみすえ、勉強の仕方も含めアドバイスを実施します。

 

さらに詳しい内容・お申込み・お問い合わせはお電話またはメールにて。

個別指導体験も実施しています。

お電話は0776(53)5600(代表)

メールはこちら

個別指導体験はこちら

 

 

 

 

 高3 「共通テスト(国公立個別試験)対策講座 2024」 

 

共通テストや国公立個別試験を突破し、「合格」を勝ち取るための講習

■ 目的

慌ただしく過ぎ去ってしまいがちな「年末年始」を有意義に過ごすため、集中して学習できる環境のもと、共通テスト(国公立個別試験)を突破するための学力の育成と精神力の強化を図ります。

 

■ 教科

英語、数学(ⅠA・ⅡB )

 

■ コース(日時)

共通テスト対策コース 全12コマ(数学・英語 各6コマ)

数学(6コマ)

12/28(木) pm6:00~pm8:30、 12/29(金)、30(土) pm3:00~pm5:30

英語(6コマ)

12/27(水)、29(金)、30(土) pm6:00~pm8:30

 

個別指導(共通テスト・個別試験対策)コース (教科別受講可能)

  • 数学(4コマ)
  • 1/1(月)、2(火) pm3:00~pm5:30
  • 英語(4コマ)
  • 1/1(月)、2(火) pm6:00~pm8:30

 

■ 教室

あけぼの学院 福井本部教室(福井市南四ツ居1丁目1-1)

 

■ 内容

授業は全て1コマ70分

共通テスト対策コース

◎集中指導 数学・英語において、共通テストの出題パターン・時間配分・解き方のテクニックのアドバイスを行い、対策問題の解説・類題演習について集団指導を実施します。

*事前訓練 英語・数学において、共通テスト攻略に必要な知識事項、基本公式の再確認と重要ポイントの総整理を行うことにより、授業内容の理解をより深めるのが狙いです。

個別指導(共通テスト・個別試験対策)コース

英語・数学について、共通テスト(個別試験)の範囲で強化したい分野を個別にカリキュラムをたて、演習と解説、類題演習を実施します。

なお、事前訓練は共通テスト対策コースに準じます。

 

■ 学費

共通テスト対策コース

一般生57,200円 在籍生 52,800円

*数学または英語のみの受講の場合はご相談ください。

個別指導コース

一般生 1教科 23,100円 在籍生 1教科 22,000円

(学費はすべて教材費・消費税を含みます)

 

さらに詳しい内容・お申込み・お問い合わせはお電話またはメールにて。

個別指導体験も実施しています。

お電話は0776(53)5600(代表)

メールはこちら

個別指導体験はこちら