2025.08.23
教室前のホワイトボードコーナー 月2回更新
あけぼの学院の教室前にホワイトボードがあります。 地域の方々に、勉強・学習により興味を持ってほしいという思いから、小中高生やご家族の方に解いてもらいたい問題や、勉強法、受験への心構えなど、様々な情報についてお知らせしてい
ます。
●8/23(日) 数楽シリーズ①
砂時計問題
解答はページの下の方にあります。
●8/7(木)今、中学生の学力はどうなっている?
●7/20(日)五教科総合問題
何点取れるかな?
●7/6(日)どっちの方が当たる確率が高い?
●6/18(水) この数は何の倍数?
●6/4(水) 論理的に考えて答えを導き出す問題です。
ノーヒントで解けたらすごい!
●5/19(月) 今回は図形の問題です。 図形が動く問題は中学校のテストや高校入試、高校の数学でも出ますが、どのように動くかイメージすることは大切です。 さあ、今回は円の回転、移動について考えてみよう!
これが解けたら、あなたは図形のセンスが抜群です!
●大学合格実績(複数の私大を併願合格し、国公立大学または私立大学に進学した場合も進学先のみ掲載しています)
●5/8(木) 今回も覚えておくと役に立つ計算を紹介しています。 みなさんはいくつ覚えているでしょうか? 口に出して何度も唱えたり、書いたりして覚えましょう! 友達や家族と問題を出し合うのもいいですね! 覚えたら下にある練習問題を解いてみよう。
●4/23(水) 数学の基礎力となる計算問題。 工夫によって正確さとスピードを上げましょう。
ホワイトボードの問題の解答はこちら↓
●4/23
●5/8
●5/19
●6/4
●6/18
●7/6
●7/20
●8/7
文科省の発表によると、全国学力調査で、子どもの学力が大幅に低下しているようです。原因ははっきりと述べられてはいませんが、同じく調査により、『スマホの使用時間』が大幅に増えてきており、原因の一つとして考えられそうです。
学院でも、『スマホの使用時間の管理』を悩みとする受験生が近年多くなってきています。そこで、スマホの使用時間を減らす方法をいくつか紹介します。
- ●子どもだけでなく、家族みんなで使用制限を設ける。
- ●SNSアプリの通知をオフにし、見る時間を決めておく。
- ●スマホを触るときに『今、この時間をスマホに使うべきなのか?自分の成長のためにもっと良い時間の使い方はないか?』と自分に問う。
- ●普段使うが、なくても特に困らないアプリはできるだけ開かないようにホーム画面からアプリのアイコンを削除する。(アンインストールしなければアプリは消えません)
- ●一定時間、開けられなくなる、『スマホロックボックス』や、『タイムロッキングコンテナ』などのアイテムを利用する。
- ●勉強するときはスマホを決めた場所に置いておく。
- ●アプリごとの使用時間をチェックして、使用時間が多いアプリを思い切って削除する。
- ●スマホ依存対策のアプリを利用する。『スマホ依存対策』などで検索すると、使用時間の上限を決めるアプリなど、たくさん出てきます。
- ●もともとスマホにある機能の『スクリーンタイム』(iPhone)、『デジタルウェルビーイング』(アンドロイド)の機能を利用する。
- ●毎日少しでも電源をオフにする時間を作るようにする。
使いすぎは良くないとわかっていてもついつい使ってしまうスマホ。自己管理をして成績アップにつなげましょう!
あなたの家庭ではどうでしょうか?よい方法があれば書き足しますのでぜひ紹介してください。
答え③下がっている
●8/23
次回は9月中旬に更新予定です。