高1 中間テスト対策
2021.04.16
0776(53)5600(代表)
2021.04.16
0776(53)5600(代表)
2021.04.16
※ 新型コロナウイルス
感染症対策について
あけぼの学院では「県民行動指針」に従い、以下の点に注意していきます。
職員は、衛生面や健康面の管理を徹底し、マスク着用で授業臨みます。
学院内には、殺菌・消毒用品を常備し、手洗いができるよう配慮されています。
教室(クラス)の生徒さんの数を制限し、座席は間隔を空けています。
生徒さんにおかれましては、次の点を守って受講るようにしてください。
あけぼの学院へ来る前と帰宅後に手洗い、うがいをすること。
マスクを着用し、ハンドタオル・スリッパを持参すること。
検温とアルコール除菌をしてから入室すること。
生徒さん同士、2m程度の距離を置いて行動するよう心がけること。
*37.5度以上の熱がある場合や体調がすぐれない場合は、欠席をお願いします。日々、新型コロナウイルスをとりまく状況は変化しておりますので、対応変更する場合がございます。
詳しい対応につきましては、適宜ご連絡差し上げます。
生徒さんの健康確保と感染拡大防止のために、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
2021.04.16
あけぼの学院では、
行っております。
お気軽にお申し込みください。
2021.04.09
<新年度授業開始!>
2021.4.9
春休みも終わり、学校もはじまりましたね。入学(進級)おめでとうございます。
あけぼの学院でも新年度の授業が開講となりました。
自分も中学生の理科や小学生の授業を担当しましたが、非常に意欲的に取り組んでいて、とてもうれしかったです。
来週から学校の授業も本格化していきます。
教科書も改訂され、難しくなっていますが、私たち指導員と一緒に壁を乗り越え、成績アップを実現していきましょう。
あけぼの学院では、中学生対象(高校生はお問い合わせください)の個別指導体験(1コマ70分無料)を実施します。
●日時:4月15日(木)、17(土)、18(日) pm 6:10~pm 7:20 / pm 8:50~pm 10:00
●内容:数学、理科(進級(新入生)テスト対策)
※日時、教科を選択していただけます。
詳しくは、メールか電話でお問い合わせください。
あけぼの学院は今年度も「やる気」に「情熱」で応える指導を実施します。
0776(53)5600(代表)
<中学生 確認(進級)テスト対策>
2021.4.2
桜の花も満開になり、過ごしやすい季節になりましたね。
いよいよ、来週から新学年がスタートします。
多くの中学校では、4月の中旬に確認テスト(進級テスト)が予定されているようです。
まずは新学年の最初のテストで目標を突破し、好スタートを切りたいものです。
第1回の確認テスト(進級テスト)では、前学年で習った全ての内容がテスト範囲となるため、成績アップのためには『テストに出るところ』を効率よく勉強する必要があります。
あけぼの学院では、テストに狙われるポイントにしぼった、テスト対策「要点訓練(中2、中3生対象)」を実施します。
在籍生だけでなく、あけぼの学院に通っていない一般生も受講できます。
最初のテストで何が何でも成績アップ!
意欲のある生徒さんの参加をお待ちしています。
<もうすぐ新年度スタートです!>
2021.3.26
県内の多くの小中高校では、春休み期間に入っています。
春休みは学年の切り替わりの時期なので、前学年の復習や予習を行い、新学年のスタートダッシュを図るには、絶好のチャンスです。
中学生であれば、新入生テストや確認テスト(進級テスト)が、高校生であれば、課題テストや県模試が4月に実施が予定されています。
いずれも前学年までの内容のほとんどが出題範囲になっていて、幅広い単元の復習が不可欠です。
そこで、あけぼの学院では、普段通学していない生徒さんを対象に、テスト対策や弱点対策の一助として、次のような日程・時間帯で「個別指導(1回無料体験)」を準備しています。
○ 個別指導 無料体験
・1回70分×1コマ(1教科) 日程・時間帯・教科を選択できます。
・曜日 4/1(木)、3(土)、4(日)、8(木)、10(土)、11(日)
・時間帯 pm6:10~pm7:20、pm8:50~pm10:00
・教科
中1・2・3 数学・英語・社会・理科
高1・2・3 数学・英語
※ pm7:30~pm8:40はどの曜日も満席になっています。
※ 指導内容はご相談ください。
詳細はお気軽にお問い合わせください。誠意をもって対応します。 担当 杉野・山田
<「今」が「未来」を創る。1日1日を大切に!>
2021.3.19
小学6年生、中学3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
みなさんは、4月からの新しい学校生活に向けて、希望や期待でいっぱいだと思います。
また、中学(高校)1,2年生のみなさんにとっても、この時期は現学年のまとめや新学年の準備を行う絶好のチャンスになります。
ところで、春休みの学習計画はもうたてましたか?
新しい学年をスタートするにあたり、今までの学習内容を復習するのはもちろんですが、新学年内容の予習をすることをぜひお勧めします。
4月はクラス替えや人間関係の構築、新しい教科担当の先生の授業スタイルに慣れるなど、落ち着いて学習するのが難しい時期でもあります。余裕のある3月にしっかり予習を行うことで、新学年で大きな差をつけることができます。
あけぼの学院では、春休みを有意義に過ごし、4月からの学習でよいスタートをきるために「春期講習」を来週から開講します。
指導員一丸となって、生徒さんの学力アップに引き続き努めていきます。
<中3のみなさん、受験お疲れ様! 新中3のみなさんへ!>
2021.3.12
県立高校入試の合格発表が終了し、高校生活を送るステージが確定しました。
中3在籍生徒のみなさん、受験大変お疲れ様でした。そして、保護者の皆様も生徒さんとの伴走ありがとうございました。
今年度は、コロナにおける学校休講から始まるという、今まで経験したことがない状況からのスタートでしたが、例年以上に、在籍生全員が志望校合格に向けてお互いに切磋琢磨しながら、学習に取り組んでいました。
指導員全員がこのような生徒さんに出会えた「縁」に感謝し、感動しています。
引き続き、高校生活がしっかり送れるよう、指導員全員でサポートを徹底していきます。
さて、先日来年度の県立高校入試が2月上旬~中旬に前倒しになることが発表されました。
新中3の生徒のみなさんは、受験勉強を早めにスタートし、そして効果的に進めていく必要があります。
あけぼの学院では、新中3の生徒さんの受験勉強をサポートすべく次のコースを準備しています。
* 新中3の学習内容を先取りし、定期テストの順位を伸ばす!
→ 中3五教科クラス 水・金 (月間14コマ) pm7:30~pm10:00
* 藤島・高志・武生を狙う! 中1内容から重要ポイントをやり直し、応用力をつけ、志望校上位合格を目指す!
→ 中3日曜特訓クラス 日 (月間20コマ) pm3:10~pm10:00
* 自分の弱点に集中して、効率よく学習する!
→ 個別指導 木・土・日 pm6:10~pm7:20 / pm7:30~pm8:40 / pm8:50~pm10:00
(曜日、時間、コマ数(4コマ/8コマ)選択)
経験豊富な指導員と一緒に志望校合格への道を走ってみませんか。
お問い合わせをお待ちしています。
<中学校の教科書改訂と学習のポイント>
2021.3.5
中学校では、2021年度から教科書が改訂となり、「新しい教科書」での授業が始まります。
高校内容の中学への移行、学習内容の学年間移動、時代の変化に対応した内容の新設など、「知識・技能」の定着と「思考力・判断力・表現力」の育成を重点化した内容になっています。
主な変更点について、英語は、単語数が現行教科書のおよそ2倍に増加。
「仮定法」「現在完了進行形」「原形不定詞」「感嘆文」の文法を新しく学習。
4技能の習得を主眼とする内容になっています。
数学は、「累積度数」や「四分位範囲や箱ひげ図」など統計的内容の充実が見られます。
また、理由や方法を説明する問題、長めの文章や資料から情報を読み取る問題が増加しています。
理科・社会・国語については、用語の変更や新しい用語の登場、「情報の扱い方」の重視などが見られます。
今回の教科書の改訂により、学習内容が増加し、難しくなる傾向にあります。
あけぼの学院では、新年度コース開講にあたり、新しい教科書の研究や指導準備を徹底しています。
“勉強の仕方を身に付け、成績を伸ばすコツをつかむ!”
この春からスタートダッシュ。「2021春期講習」「個別指導体験」申込受付中。
「わかった!」だけでなく、「できるようになった!!」が狙いです。
<県立高校入試まで、残り1週間!>
2021.2.26
県立入試対策特訓が終了しました。受講生の皆さんは、それぞれの受験校合格へ向け、自分の弱点克服と実戦力強化に真剣に取り組んでいました。
中3生のみなさんは、県立高校入試まで残り1週間となりました。
不安で何に手をつけたらいいかよく分からないという君たちへ。
いままで取り組んできた問題の中で自分が解けなかった問題を、もう一度解き直してください。
直近の学校の確認・定期テストの問題や県立入試の過去問題、あけぼの学院の受講生なら、授業で扱った入試対策の問題を是非解き直してください。
これから大事なのは、とにかくひとつでもふたつでも、自分のできない問題をなくし、受験に向けて不安を軽減することです。
受験は自分との戦いです。
「できない」という不安を「できる」という自信に変えていきましょう。
試験当日、君の背中を押してくれるのは、今まで努力してきた君自身です。
最後まで1日1日を大切にし、全力を出し切って、受験本番を迎えましょう。
<春期講習 開催>
2020.2.19
「何をするにも最初が肝心」カール・マルクス。
また、「始め半分」という日本のことわざもあります。
何事も始めが肝心で、始めがうまくいけば事の半分終わったようなもの、という意味で使われます。
最初が大事というのは昔も今も世界共通の考えです。
4月に好スタートを切るためには、この春休みをいかに有意義に過ごすかにかかっています。
あけぼの学院では、現小学5年生~高校2年生を対象に3/23(火)より『春期講習』を実施します。
新学年の予習や受験対策を通して、勉強のやり方を身に付け、新学年の準備を万全にします。
在籍生のみなさんはもちろん、成績を伸ばしたい!!と意欲ある生徒さんも、ぜひ参加してみてください!
<県立高校を受験する生徒さんへ>
2021.2.12
県立高校受験まであと20日(2/12現在)。
県立高校入試の倍率も発表されました。 *一部掲載
学校名 募集定員・出願数 倍率
藤島 336人・485人 1.44倍
高志 160人・286人 1.79倍
羽水 275人・311人 1.13倍
福商(商業)41人・48人 1.17倍
あけぼの学院では、在籍生の全員合格に向けて熱い指導が展開されています。
中でも現在行われているのが、「数学ハイレベル特訓」。
県立入試で毎年出題される図形総合や関数総合に特化し、正答率の低い問題を中心に演習・解説・補強を実施しています。
授業において、難しい問題にも決してあきらめることなく必死に取り組む姿や解説を聞いて類題に取り組み「わかった!」「できた!」と笑顔になる姿をみるたび自分も胸が熱くなります。
くまのプーさん 心が変わる「論語」(角川文庫)に、以下の一節を見つけました。
「今が辛くてもがんばったことは必ずあとで生きてくる。」
今が本当に辛いときだと思います。この辛いときに、歩みを止めず1つ1つの問題を確実に理解し、類題が出題された時確実に得点源にできるようにすることが大切です。
「15歳の高校受験」は一生に一度しかありません。県立入試へのラストスパート! 一緒に合格への道を走っていきましょう。
<小6・中学生のみなさんへ>
2021.2.5
中学3年生のみなさん、私立高校入試、お疲れさまでした。
人生で初めての高校受験、とても緊張したと思いますが、それぞれ自分の力を出し切ってきてくれたことと思います。
県立入試の出願を考えている生徒さんは、受験勉強もラストスパートの時期に入ります。
特に、今学校で習っているところも入試では狙われます。
学校の授業に集中して取り組み、その日のうちに完全理解するようにしましょう。
また、小6、中1、中2のみなさんも、進級する前に、これから学年のまとめの大事な時期を迎えます。
特に、中学校では、もうすぐ行われる期末テストに向け、今年度の学習内容を漏れがないようにきちんと身に付けておきたいものです。
これまでの学習を振り返り、理解不十分なところや、テストで問われやすい問題、次年度につながる内容を中心に、効果的に学習することが大切です。
あけぼの学院では、中1、中2の生徒さんを対象に、試験範囲の重要ポイントをおさえる「要点訓練」を実施します。
4月からは、中学校英語で扱う単語が約1200語から約2500語とおよそ2倍になるなど、10年ぶりの学習指導要領の改訂を受けて、各教科、中学校教科書が大きく変わります。
本年度のまとめを行うと同時に、新年度に向けて、効果的な勉強の仕方を身に付け、自信を持って4月を迎えられるようにしましょう。
あけぼの学院では、指導員一丸となって、生徒さんの学力アップに引き続き努めていきます。
あけぼの学院 指導部
<小6・中1・中2の生徒さんへ>
2021.1.29
学年の締めくくり、そして新学年へのステップの時期になりました。
まずは今度の期末テストで成績アップ!
テスト範囲が広いことが予想されるので、早期対策にて準備を万全にしましょう。
新年度は中学校の教科書が改訂となります。
英語を中心に上の学年の学習内容が移行されるため、これまでと比べて、学習内容が難しくなる傾向にあります。
しっかりと対策し、新学年でよいスタートを切りましょう。
あけぼの学院では、小6・中1・中2の生徒さんを対象に、個別指導体験キャンペーンを実施します。
また、2月中旬に中1・中2の生徒さんを対象に、期末テスト対策の要点訓練を準備中です。
<新学年に向けて>
2021.1.22
あけぼの学院『4月からの開講コース』が決定しました。
在籍生の皆さんには1月27日(水)から順次ご案内をさせていただきます。
指導方針や受講の心構え、これまでの学習成果等を再確認していただくため、三者面談を実施致しております。
詳しくは担当指導員からご連絡をさせていただきます。
あけぼの学院では、新学年に向けて、「期末テスト対策」、「2021春期講習」、「中学教科書改訂への対応」の準備を進めてまいります。
さて、受験生の皆さんは、高校入試や大学入試が目前に迫ってまいりました。
何が何でも合格を勝ち取り、次の目標へのステップを確実にしたいものです。
あけぼの学院指導部一同、皆さんが自信を持って受験本番に挑めるように、入試直前まで徹底した対策や学習サポートに努めてまいります。
<藤島・高志・武生・・・ 数学で高得点を狙う生徒さんへ>
2021.1.15
私立入試まであと半月となりました。合格対策に向けて一心不乱の日々だと思います。
体調には充分に気をつけて「学力」の強化に努めてほしいと思います。
さて、県立入試の数学の問題では、円、相似、三平方の定理、図形の性質などの知識や概念を用いて、論理的に考えていく問題が毎年出題されています。
このような融合問題を攻略するためには、教科書等で例題を完全理解したのち、融合問題に数多くの問題にあたり解き方のパターンをつかむことが大切です。1問1問解き切ることは大変ですが、この過程が必ず力となります。
「意志あるものに道開ける」 Where there is a will, there is a way.
強い意志を持って、志望校に合格する学力を引き続き身につけていきましょう。
あけぼの学院は、引き続きみなさんの志望校合格に向けて全力を尽くしていきます。
2月6(土)、11(木)、13(土)に円、相似、三平方の定理の融合問題に特化した「数学ハイレベル特訓」を実施します。 入試での得点源にするべく、一緒に頑張っていきましょう。
<中3 理科のアドバイス>
2021.1.8
理科の入試は、単元別に出題されるため、自分の弱点をしっかり対策することで得点力アップを図ることができます。
実力テストや確認テストの答案を見て、できていないところの見直しや解き直しを行い、その単元に関する問題をくり返し練習しましょう。
また、最近学習した「地球と宇宙」は入試によく出る単元です。
特に、「月と惑星の見え方」は今後学校で学習することになるので、ワーク等で練習して、しっかりと理解をしておきましょう。
「中3 理科特訓」では、苦手とする人が多い単元を中心に、実験・観察問題のポイント、図表問題の読み取り方、計算問題の解き方などをおさえ、学力アップを図ります。
<ライバルは自分自身!>
2021.1.1
「特別講習」「大学入学共通テスト対策講座」開講!
自分を変える、人生を変える特訓。
12月30日、可能性への挑戦がスタート。
中3「特別講習」
初日には開講式が行われ、全員がそれぞれの目標を見据え、
やるぞ!という意気込みにあふれていました。
開講式のあと、期間中の内容についての学力判定が行われ、
午後からはその結果に基づいて、集中講義が続きました。
さらに、2日目の夜には、大晦日の名物、「数学問題マラソン」が行われました。
正確に速く答えを導く訓練にとまどいながら、無心になって、机上の問題に集中。
完走したあとは、
“辛かったけど完走できた!”という、晴れ晴れとした表情でした。
高3「大学入学共通テスト対策講座」
初日から毎日、英語・国語・数学の集中講義が続き、生徒たちは、共通テストに必要な、知識事項や基本公式を再確認しつつ、実践問題にも真剣に向き合っています。
午前中から自習室を利用している生徒たちもいて、緊張感が伝わってきます。
年末年始特訓に参加している生徒さん全員が、重要ポイントの習得と弱点克服に一心不乱に取り組んでいます。
ライバルは自分自身! 志望校合格ラインを突破する!
今日を乗り越えたら、特訓は残り2日。指導員も全力でともに戦います。
<中3 高校入試に向けて 社会のアドバイス>
2020.12.25
地理は、世界や日本の諸地域の特色について、資料を読み取る問題を解く練習をしておきましょう。
また、地名が出てきたら、必ず地図でその位置を確認するようにしましょう。
歴史は、出来事の関連や年代順を意識した学習を心がけ、時代の流れをつかみましょう。
また、各時代の政治や社会の特色をおさえ、ほかの時代との違いを確認しておくことです。
公民は、用語や図表を理解し、語句や政治・経済の仕組みを説明できるようにしましょう。
学校授業はハイペースで進むことが予想されるので、短期間での理解力が求められます。
どの分野も、教科書を繰り返して読み、重要事項については理解を深めていきましょう。
年末年始「中3特別講習」「高3共通テスト対策講座」まもなく開講。
あけぼの学院指導部一同は、志望校合格に向けて全力でバックアップする決意です。
準備を万全にして、意欲あふれるハツラツとした笑顔を心よりお待ちしています。
<高3 共通テスト 数学のアドバイス>
2020.12.18
数学
ⅠA、ⅡBともに、問題文の分量が多くなります。
そのため、重要な情報に線を引いたり、図に数値を書きこんだりなど、情報を整理して解きやすくすることが時間短縮のカギです。
よって、共通テスト攻略のポイントは「問題の情報を整理し、文章の接続詞に注意して、正確に素早く答えを導き出すこと」です。
また、時間配分には十分に気をつけ、時間を使い過ぎたときは、気持ちを切り換えて次の問題に移り、ムダな失点を防ぐことも大切です。
例えば次。(第1回施行調査、数学ⅠA 第1問 [2]より)
解答欄 ケ 、 コ については、直前の「であるから」に注目すると、③の式を④の式に変形したことがわかります。
ケ についてはAHを、 コ についてはBHを、それぞれ解答欄に合わせて変形します。
このことは、「よって」「したがって」「そこで」などの接続詞についても同様です。
また、公式や定理を覚えることはもちろん、その理解を深めることで素早く解答することができます。
続きは共通テスト対策講座(クリックしてください)にて。共に第一志望合格を勝ち取りましょう!
<高3 共通テスト 英語のアドバイス>
2020.12.11
英語(reading)
第1問から第6問、およそ11個の文章に加え、設問文と選択肢。総語数は約4400語。時間は80分。共通テストを最後まで解き切り、高得点をたたき出すには体力、集中力が必要です。
共通テストの問題集では解けるが模試になると点数が下がってしまう。そんな生徒さんは次のことを意識してください。
『できるだけ体力を温存しながら、集中力を維持して読み切る』
模試で点数が取れない原因の一つは、最初から全力で走りだして最後までもたないことです。
脳に余計な負担をかけず省エネで読み進めましょう。
これは飛ばし読みや手を抜きながら読むということではありません。
例えば次。(第2回施行調査、第1問より)
省エネで素早く解くコツと手順
1.冒頭部分で内容をおおまかにつかむ。
2.設問のリード文を先に読み「何を読み取るべきか」をつかんでおく。
※選択肢の精読は後回し。偽の情報は頭に入れながら読むと脳に負担。
3.本文を速読しながら、キーワード付近は精読する。
4.言い換え表現に注意して選択肢をチェックする。
もちろん、普通に最初から読んでいっても解けますが、80分全体のことを考えて、このように効率よく解いていくことで、実力を最大限に発揮することができます。
続きは共通テスト対策講座(クリックしてください)にて。共に第一志望合格を勝ち取りましょう!
次回のweeklyあけぼの12/18(金)は「共通テスト数学のアドバイス」
<中3 確認(実力)テスト 学習アドバイス>
2020.12.4
福井市内は12月下旬、市外は1月上旬に実力テスト、確認テストが実施されます。以下のことを意識して学習に取り組んでいきましょう。
【 数学 】
◆小問集合 他:
正負の数の計算、文字式の計算、式の展開・因数分解、平方根、二次方程式(解の公式など)の計算は確実にできるように練習しておきましょう。平面・空間図形では、円柱・円錐、球の表面積や体積を求められるようにしておきましょう。資料の活用では、平均値、中央値、最頻値の意味と求め方、相対度数なども確認しておきましょう。
◆確率:
樹形図を用いて解いていくことが基本です。条件にあった場合の数を正確に求められるようにしましょう。
◆関数:
まずは、二次関数(y=aχ2)と一次関数(y=aχ+b)の 式とグラフを書けるようにしましょう。放物線と直線の融合問題、動点問題(点や図形の移動と関数)については、教科書問題を完全理解し、考え方、解き方を身につけることが大切です。近年、関数の問題は計算量が多くなっています。応用問題にも積極的にチャレンジしましょう。
◆図形:
相似の証明は、書き方のパターンを身につけましょう。証明後の問題は、証明されたことを用いながら解き進めていくことがポイントです。日頃から意識して練習していきましょう。
【 英語 】
◆長文読解・対話文読解:
教科書の単語・熟語を教科書の巻末にあるWord listで暗記しましょう。分詞や間接疑問文の入っている長文実戦問題に積極的に取り組み、間違えた問題については、なぜその答えになるのかを理解するようにしましょう。
◆英作文:
いろいろなテーマで5文以上の英作文を書いてみる。書いたら、学校や塾の先生に添削してもらいましょう。
英作文で使えそうなフレーズをノートにメモし、使えるようにするのも1つの方法です。
◆リスニング:
リスニング問題集に取り組み、スプリクトを分析し、CDと一緒に音読するようにしましょう。
特別講習(12/30(水)~ 1/3(日)5日間)
英語は、長文や対話文の読み方、答え方の再確認と徹底演習。 数学は、関数と図形の出題されやすいパターンを徹底指導。 小問集合を「数学問題マラソン」でできるまで訓練。
一緒に「学力」「精神力」の向上を目指しましょう!
あけぼの学院 指導部 0776(53)5600(代表)
<小学6年生・中学1年生・中学2年生の諸君へ>
2020.11.27
2020年も残すところあと1ヶ月となりました。
中学3年生は、志望校合格に向けて、弱点補強を精力的に行っています。
小学6年生、中学1年生、中学2年生もあと何年かで「高校受験」を迎えることになります。
志望校合格を勝ち取るためには、今のうちから、自分のできないところを把握し、確実に克服していくことが大切です。
あけぼの学院では、小学6年生、中学1年生、中学2年生を対象に「冬期講習」および「個別指導体験 特別講座」を開講します。
今回の講習(講座)のテーマは、新学年の学習内容や受験につながる重要な単元ばかりです。
1.01×1.01=1.0201とほとんど変わりませんが、1.01を365乗すると、なんと37.8になります。
毎日こつこつ努力すれば、やがてそれは大きな力になります。
今のうちに効果的な勉強の仕方を身に付け、自信を持って2021年、そして新学年を迎えられるようにしましょう。
(クリックしてください)
<受験生諸君へ>
2020.11.20
人生の分岐点。年末年始は“一心不乱!”
輝く将来の夢の実現に向けて、志望校合格への確実なるステップを。
私立高校入試、国立高専入試、県立高校入試、大学入試……。
諸君の前にはいくつかの試練が待ち受けています。
現在の成績や受験勉強の進め方について不安や悩みもあるでしょう。
諸君は、こうした試練に奮然と立ち向かい、自らの力で志望校合格への道を切り拓いていかなければならないのです。
あけぼの学院では、中学3年生対象『特別講習2021』、高校3年生対象『大学入学共通テスト対策講座2021』を開講します。
この講習は、慌しく過ぎ去ってしまいがちな「年末・年始」を有効に活用し、同じ目標を持つ仲間との切磋琢磨を通じて、入試を乗り切る精神力の強化と志望校突破のための学力の徹底的育成を目指すものです。
諸君には、大きな可能性が潜んでいます。
“一心不乱”の精神で臨むことにより、ほんの少しの時間であっても、驚くほど学力を伸ばすことができるはずです。
“やれば必ずできる!!”“きっと力強い自分になれる!!”
とことん自分の可能性を追求してみてはどうでしょうか。
あけぼの学院指導部一同は、諸君の志望校突破のために全力でバックアップする決意です。意欲ある諸君の参加を期待します。
<高校3年生諸君へ>
2020.11.13
大学入学共通テストまで、あと2ヶ月に迫ってきました。
在籍生のみなさんは、それぞれの目標突破に向かって一心不乱に取り組んでいます。
11,12月には各予備校の共通テストプレテストが実施されます。
プレテストや、過去に実施された模試の問題を見直すなどして、一度間違えた問題は二度と間違えない気持ちで、弱点補強を行っていきましょう。
まだまだ点数は伸ばせます。
体調にも気をつけて、勉強に取り組んでいきましょう。
“He can who thinks he can, and he can’t who thinks he can’t. This is an inexorable, indisputable law.”
できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である。
/ パブロ・ピカソ
さて、あけぼの学院では、年末年始に「大学入学共通テスト対策講座 2021」を実施します。
12/30,31・1/1,2,3(連続5日間)
集中講義 英語 pm 1:10 ~ pm 2:20
集中講義 国語 pm 2:30 ~ pm 3:40
集中講義 数ⅠA pm 3:50 ~ pm 5:00
集中講義 数ⅡB pm 5:10 ~ pm 6:20
集中講義のカリキュラムは、次の通りです。
【英語】 ①資料・短文読解 ②随筆的な文章の読解 ③伝統的な文章の読解 ④説明的な文章の読解 ⑤リスニング
【国語】 ①小説 ②古文 ③漢文
【数ⅠA】 ①図形と計量 ②二次関数 ③場合の数と確率 ④図形の性質 ⑤整数の性質
【数ⅡB】 ①三角関数 ②指数・対数 ③微分・積分 ④数列 ⑤ベクトル
慌ただしく過ぎ去ってしまいがちな年末年始ですが、誘惑を振り切って、一緒に頑張っていきましょう。
<高校入試日程・募集定員確定>
2020.11.5
学力診断テストお疲れ様でした。
在籍生全員が、目標突破に向けて一心不乱に学習に取り組んでいました。
あけぼの学院では、三者面談を実施し、学習アドバイスを徹底していきます。
ところで、10/30(金)には、高校入試日程・募集定員が発表されました。
【 高校入試日程 】
・県立、私立高校推薦入試 1/19(火)
・私立高校入試 2/1(月)、2/2(火)
・県立高校入試 3/4(木)、3/5(金)
【 県立高校 募集定員 】(一部)
・藤島 336名 (昨年比-15名)
・高志 160名
・羽水 290名 (昨年比-13名)
・福商 商業 78名
流通経済 78名
会計 39名
情報処理 78名
国際経済 39名
福井市の中3生の人口減少で募集定員に変動があります。
藤島、高志は例年通り激戦が予想されます。
これからは、「学力」のみならず「精神力」の強化が志望校合格の鍵を握ります。
一緒に、志望校合格に向けて新たなスタートを切りましょう。
Never put off till tomorrow what you can do today.
(今日できることは明日まで延ばすな。)
<学診に向けてのアドバイス(社会)>
2020.10.30
地理的分野では、世界や日本の諸地域の特色について、地図・資料から読み取る問題が中心です。
雨温図・地形図、人口・面積・人口密度、産業・貿易などの統計・グラフの読み取りに慣れておきましょう。
歴史的分野では、歴史の流れをつかむために、出来事の関連や年代順を意識して学習することが大切です。
年表を用いて、時代ごとに人物や政治・文化・外交など、テーマ別に整理しておきましょう。
公民的分野では、現代社会の特色や課題、見方や考え方について、資料を読み取る問題が予想されます。
福井県に関わりのある事象、最近話題となったニュースや新聞記事等にも目を通しておきましょう。
【日程・テーマ】
11/1(日)pm1:50~pm3:00 社会 人物史(歴史)
11/3(火・祝) pm6:30~pm7:40 英語 資料付き対話文
pm7:50~pm9:00 数学 大問1(式の計算・図形他)
11/4 (水) pm7:00~pm8:10 社会 歴史総合
pm8:20~pm9:30 理科 生物総合
【持ち物】 教科書・筆記用具・ノート・スリッパ・マスク
【学費】 在籍生:無料 一般生:1コマ70分2,000円
<学診・理科のポイント>
2020.10.23
例年の問題構成は、生物、地学、化学、物理の4分野がそれぞれ大問2問で出題されています。
○生物・地学
重要語句をおさえ、教科書に出ている実験の操作や結果・理由などを整理しておきましょう。
よく出る実験としては、光合成や蒸散の実験、だ液とデンプンを用いる実験などです。
また、天気の変化は毎年必ず出題されています。
復習を十分にしておきましょう。
○化学
重要語句に加え、計算問題の対策が重要です。
密度や質量パーセント濃度、化学変化と質量の変化の計算に慣れておきましょう。
また、化学式や化学反応式、イオン式なども書けるようにしておきましょう。
○物理
実験をもとにして、結果や理由を答える問題を中心に出題されます。
光や音、力についての性質や法則を理解しておくことが大切です。
また、電流は毎年必ず出題されています。
オームの法則や熱量の求め方、磁界のきまりなどを復習しておきましょう。
<学診に向けて一心不乱>
2020.10.16.
今回は、英語科、数学科よりアドバイス!
学診の傾向と対策を万全に!
【英語】
○ 長文・対話文
教科書に出てくる単語・熟語で覚えていないものをリストアップして、覚えましょう。
それと同時進行で、1日1題 時間を決めて、長文・対話文を読んでいきましょう。
答え合わせの際は、なぜその答えになるのかの確認を忘れずに。
○英作文
日々の生活や、ある特定の場所や問題事項を取り上げて、5文以上(1文は5語以上)の英作文を書く練習をし、添削してもらいましょう。
英作文で使えるフレーズをノートにまとめ、暗記しましょう。
学校・家庭での音読やリスニングに積極的に取り組み、聞き取る力をつけましょう。
【数学】
○正負の数、文字の式、式の展開、因数分解、平方根、二次方程式(解の公式など)の計算など、確実に正解できるように練習しておきましょう。
途中計算を必ず書くようにしましょう。
○連立方程式、一次関数、図形の問題では、まずは、学診に狙われやすい重要問題を完全理解することが大切です。
この問題が出たらこのように解く、といった解法パターンをひとつでも多く身につけることです。
また、作図や確率、文字式の利用(規則性)、図形の証明なども必ず練習しておきましょう。
* 過去問等をやっていく中で、難題もいくつかあると思いますが、ひとつひとつの理解の積み重ねが、応用力・実戦力アップにつながっていきます。
「わからないことをそのままにしない」 「できるまで、とことんやる」 の精神で取り組んでいきましょう。
学診まであと、20日! 「雨だれ石を穿(うが)つ!」こつこつと根気よく努力を積み重ねていこう。
<あけぼの学院 ブログ開設>
2020.10.14.
中3学力診断テストまであと24日!学力診断テストは試験範囲が広いため、中学1.2年範囲の復習が得点のカギを握ります。
今回は国語科よりアドバイス!
学診の問題構成と配点は、
(昨年度を参照)
1.小説文(27点)、2.説明文(35点)、3.古文(22点)、4.漢字(16点)。
またその中で文法問題や慣用句や熟語の構成や文学史などの知識を問う問題がでます。
特に文法問題は毎年出題されているので、以下のポイントを復習しておきましょう。
1.文を文節に区切る。
2.品詞を識別する。
3.用言の活用形を識別する。
文学史の問題も頻出です。
以下のポイントを復習しておきましょう。
1.三大随筆の作品名、作者、時代をおさえる。
2.奈良、平安、鎌倉時代のそれぞれの有名な文学作品を時代別におさえる。
よく出る文学作品(万葉集、竹取物語、枕草子、源氏物語、方丈記、徒然草、平家物語など)
先手必勝、早期対策を始めましょう。