2022.05.22
中学生のテスト対策実施中!
<新年度の授業が始まりました!>
2022.4.15
ここ数日、日ごとの寒暖差が激しく、新年度の緊張感なども重なって体調を崩す「春バテ」になる人が増えているようです。みなさんも体調にはくれぐれも注意して、新学年の勉強や部活にがんばっていきましょう!
今日は、あけぼの学院の授業紹介part1。
下の動画は、「個別指導」の一風景です。
あけぼの学院の「個別指導」では、個々に応じて授業前後に弱点チェックを行い、そのできないところをできるようにする指導を実践しています。また、指導時間以外では、電話などで学校生活や学習状況などを確認し、生徒さんの状況をしっかりつかんだうえで、学習面やテスト対策のアドバイスを行っています。
動画の林指導員は「英語」を中心とした指導を担当しています。生徒さんとのコミュニケーションをたっぷりととっているので、生徒さんや保護者の方からも絶大な信頼を得ています。
「個別指導」を検討するみなさんは、指導体験を実施しています。気軽にお問い合わせ下さい。 ⇒詳しくはこちら
<今年度も一緒に頑張ろう!>
2022.4.1
桜の花も咲き、いよいよ春本番ですね。
あけぼの学院の前の道は「さくら通り」といい、これから満開を迎えます。
今年は、昨年に比べて花粉症の症状がひどい生徒が多いように思います。
少しでも早く治るといいのですが…。
あけぼの学院にも花粉症の指導員がいますが、症状に負けずに頑張っています。こちらも早く治るといいのですが。
ところで、2022年度が始まり、新学年の1年がスタートしました。
新中1や新高1のみなさんは、新たな学校生活に期待や夢をふくらませたり、逆に不安な面もあったりといろんな気持ちが交錯していると思います。
特に、新高1は新しい学習指導要領に沿った「深い学び」の実現をめざす授業が始まるなど、大学受験を含め学習環境が大きく変わります。
あけぼの学院でも、その学習環境の変化に対応した2022年度の授業を順次開講していきます。在籍生のみなさんは、引き続き一緒に頑張って成績アップを実現しましょう!また、通塾を検討しているみなさんは、個別体験を実施していますので、気軽にお問い合わせ下さい。 ⇒詳しくはこちら
<もうすぐ新年度スタートです!>
2022.3.25
県内の多くの小中高校では、春休み期間に入ります。春休みは学年の切り替わりの時期なので、前学年の復習や予習を行い、新学年のスタートダッシュを図るには、絶好のチャンスです。
中学生であれば、新入生テストや確認テスト(進級テスト)が、高校生であれば、課題テストや県模試が4月に実施が予定されています。いずれも前学年までの内容のほとんどが出題範囲になっていて、幅広い単元の復習が不可欠です。
学校の課題を利用しながら、自分の苦手な単元を優先して、“できないところをできるようにする”ことがテスト対策につながります。あけぼの学院では、3/30(水)に数学を中心とした「宿題完成学習会」を実施します。(在籍生・一般生ともに無料)
「宿題完成学習会」を利用して、「効率よく」対策をすすめていきましょう。
中学生・高校生対象
数学
「宿題完成学習会」
3/30(水) pm7:20~pm9:50
(在籍生・一般生 無料・要予約)
他の教科の場合はご相談ください。
予約はお電話またはメールにて
また、4月1日以降も無料体験は随時実施します。月の途中でもお気軽にお問い合わせください。
<新中3生のみなさんへ>
2022.3.18
少しずつ春らしくなってきました。
4月からいよいよ最高学年ですね。
中2五教科クラスの数学では、4月の進級テスト(範囲:1,2年全範囲)に向けて弱点のチェック、解説・類題演習を進めています。中には、弱点の部分の類題を別のテキストで演習し、質問学習会などで質問をする生徒も出てきました。
1.01の法則を知っていますか?
1の365乗は1ですが、1.01の365乗は37.8になります。つまり、毎日コツコツ努力をすれば、やがて大きな力となるということです。
コロナ特別警報も延長され、部活もなく自分の時間がとれる時期です。あけぼの学院の指導員と一緒に、来年の高校受験に向けて少しずつ復習を始めませんか!
〇 春の要点マスター 新中3を実施します。
3/23(水)pm7:20~pm9:50 数学 図形と証明
証明の基本から応用まで ズバリ、狙われる問題を攻略。
3/24(木)pm7:20~pm9:50 英語 長文読解
長文の読み方のコツの講義、演習を実施。
〇 春休みを利用して、質問学習会(一般生も無料で参加可)を企画中です。
あけぼの学院の指導員全員が4月からも通塾していただける生徒さんとのご縁に感謝しています。指導準備や教材研究を万全にしてお待ちしています。一緒に成績アップを目指して頑張っていきましょう。
<中3のみなさん ご卒業おめでとうございます>
2022.3.11
義務教育も終了し、自立への第一歩ですね。
体調に気をつけながら、次のステージに向けて準備をすすめていきましょう。
* 充実した高校生活を送るために
(一部を紹介します。詳しくはお問い合わせください。)
① 中学校とのちがいを理解しよう。
高校の授業は中学とは違い、各科目の授業時間や学習内容が増え、授業のスピードもあがります。そのため、「効率」を意識した学習が求められます。
② 進路選択の情報を早めに収集しよう。
普通科の高校では1年2学期に文系・理系のどちらかにすすむか選択します。文理の選択は、将来の職業にもつながる重要な決断となります。
⇒新高1 春の要点マスター 3/16(水)数学、17(木)英語を実施します。
数学は、春休みの課題テキストにでてくる「展開」「因数分解」がテーマです。
あけぼの学院の先輩たちもこの講座で、高校数学の楽しさや予習の必要性を感じ、モチベーションを高めるきっかけにしていました。
また、高校英数個別指導コースの受講生も募集しています。
「できないところ」を「できるようにする」をスローガンに、生徒さん一人ひとりの弱点を徹底的に補強するコースです。
高校生活の好スタートが切れるように、あけぼの学院の指導員も引き続き全力でサポートしていきます。
<新中3日曜特訓クラス 入学受付開始>
2022.3.4.
新年度も伝統の受験特訓クラスを開講します!
【日曜特訓クラス】
藤島・高志・武生などの実力上位校合格を目指し、学力のみならずどのような試練にも打ち勝つ精神力を徹底的に強化します。
日曜 pm3:00~pm9:50
今回は…
新中3日曜特訓クラス体験授業
についてご案内します!
■概要
4月に実施予定の進級テスト(確認テスト)の対策問題演習&解説指導!!
■日時・教科・指導テーマ
- 3/20(日)
国語pm2:30~pm3:40『論説文の読解』
社会pm3:50~pm5:00『古代の日本(歴史)』
- 3/27(日)
理科pm2:30~pm3:40『天気とその変化』
■教室:福井本部教室(マスク着用)
■持物:筆記用具・ノート・教科書・スリッパ
■費用:各教科2,000円(在籍生:無料)税込
■申込み:お電話にて。定員まで受付。
★新学期キャンペーン!!
日曜特訓クラスに4月からの通塾申込みで10,000円分のギフトカードを進呈します!!
意欲のある生徒さんの受講をお待ちしております。
0776(53)5600(代表)
<受験生のみなさん お疲れ様でした!>
2022.2.25
県立高校の合格発表も終了し、高校で勉強するステージが確定しました。
中3在籍生のみなさん、1年間よく頑張りましたね!
受験勉強を通して、「学力」と「精神力」をしっかり身につけることができました。
指導員一同、在籍生全員が受験という壁を乗り越えることができて非常にうれしいです。
3月は余裕をもって高校生活が送れるように、数学・英語の高校内容の予習を通して引き続きサポートしていきます。
これからも、一緒に頑張っていきましょう。
4月から通塾を検討されているみなさんに、「春の要点マスター」のご案内です!
個別指導体験面談も実施中!
詳しくはお問い合わせください。
<新年度の学力育成コース>
2022.2.18
中3生のみなさん、高校受験お疲れ様でした。
受験当日まで一心不乱に取り組み、本番でも実力を発揮できたと思います。
勉強はこれからも続きます。
将来の夢実現に向けて一緒に頑張っていきましょう。
4月からの新年度開講コースについてご案内します!
詳しくはお問い合わせください!
新学期キャンペーンを計画しています。
詳細はホームページにて案内させていただきます。
<県立高校を受験する生徒さんへ>
2022.2.10
県立高校入試の倍率が発表されました。
*一部掲載
学校名(学科) 募集人員・出願数 倍率
藤島 336人・452人 1.35倍
高志 160人・298人 1.86倍
羽水(普通) 251人・164人 0.65倍
(探究特進) 27人・126人 4.67倍
福商(商業) 37人・48人 1.30倍
あけぼの学院では、在籍生の全員合格に向けて熱い指導が展開されています。
現在、行われているのが数学特訓。
図形や関数の難しい問題にも決してあきらめることなく、皆必死に取り組んでいます。
高校受験に向けてラストスパート!
県立高校入試の直前対策を実施します!
一緒に合格への道を走っていきましょう!
<中2・中1・小6の生徒さんへ>
2022.2.4
2/1.2に私立高校入試が実施されました。
受験した皆さんは、大変おつかれ様でした。
また2/16.17には県立高校入試が実施されます。
今年も、高志高校【募集定員160名:出願者数305名:倍率1.91(2/4時点)】を始め厳しい受験が予想されます。
中2のみなさんは、高校受験まで約1年となり、勉強に本腰をいれる時期になりました。
あけぼの学院には、上位校合格を目指す伝統の特訓「中3日曜特訓クラス」があります。
日曜日の午後を有効活用し、高い志を持つ生徒が切磋琢磨する環境で、中学1・2年の五教科要点の復習と学習の仕方を習得する中で「学力」「精神力」を強化するクラスです。
4月からの開講に先行して、今年度は3月に「新中3日曜特訓クラス 特別授業」を開講!
各中学校で4月実施予定の進級テスト(確認テスト)対策を行います。
意欲のある生徒さんの参加をお待ちしています!
また新中学1年生~3年生対象の「五教科クラス」や「個別指導コース」も準備しています。
個別指導無料体験も実施中!!
詳しくは気軽にお問い合わせください!
<まもなく私立高校入試!>
2022.1.27
私立高校入試まであと5日となりました。
人生で初めての高校受験。
本番までの残された時間、最近のテストや受験対策で取り組んできた問題の解き直しをしながらこれまでの努力を振り返ってみましょう。
以前できなかった問題がいくつもできるようになっていると思います。
大事なことは、1つでも2つでもできる問題を増やし、不安を自信に変えていくことです。
さらに学力をつけ、万全の状態で受験に挑めるように、あけぼの学院では私立高校入試直前対策を実施します!
<最後まであきらめずに、一心不乱!>
2022.1.21
昨日高校推薦入試の合格発表が行われました。
合格切符を手に入れたみなさん、合格おめでとうございます。
私立高校入試まであと11日、県立高校入試まであと26日となりました。
受験を控える生徒さんは、過去問題の演習や弱点補強に余念がないことと思います。
県立入試の数学は特に難化の傾向にあり、思考力・判断力を問う問題が多数みられます。
また、正答率が低い問題もみられ、いかに時間内に効率よく解くかがカギとなります。
そこで、数学について自信をもって受験してもらうべく急遽「数学特訓」を企画しました。
「重要問題の確認テスト」→「弱点補強」→「理解度確認」のシステムで県立入試の直前対策を徹底します。
あけぼの学院は、最後まで戦う受験生をサポートしていきます。
一緒に頑張っていきましょう。
「今を大切に、あなたの夢は今のあなたの努力によって決まる」
<中1・中2の生徒さんへ>
2022.1.13
2/1(火)、2/2(水)には多くの中学校で確認テストが予定されています。
みなさん、テスト対策の学習は進んでいるでしょうか。
テストまであと2週間、今から対策を万全にしましょう!
◎成績を伸ばすポイント!!
①「目標」や「計画」をたてること。
目標得点や、目標順位を設定することで、具体的にすべきことがみえ、やる気も高まります。
②「できない」ところを「できる」ようにすること。
テスト範囲を確認し、苦手な単元やできないところを中心に学習計画を立てましょう。
あけぼの学院では確認テストの直前対策として「要点訓練」を実施します!(あけぼの学院の在籍生でなくても参加できます)
早期対策で目標をクリアしよう!
<県立・私立高校受験に向けて>
2022.1.7
受験勉強もラストスパートの時期に入ります。
入試によく出るポイント、自分の苦手な単元に集中し、効率のよい勉強を心がけましょう!
1/15(土)からは、高校入試対策特訓を実施!
入試5教科の要点を徹底指導します!
また、今学校で習っているところも入試では狙われます。
学校の授業に集中して取り組み、その日のうちに完全理解するようにしましょう。
人生の節目となる一生に一度の高校受験。
悔いの無いよう「一生懸命」「一点集中」の精神で取り組みましょう。
<ライバルは自分自身>
2022.1.1
「特別講習」「大学入学共通テスト対策講座」開講!
自分を変える、人生を変える特訓。
12月30日、可能性への挑戦がスタート。
中3「特別講習」
初日には開講式が行われ、全員がそれぞれの目標を見据え、
やるぞ!という意気込みにあふれていました。
開講式のあと、期間中の内容についての学力判定が行われ、
午後からはその結果に基づいて、集中講義が続きました。
さらに、2日目の夜には、大晦日の名物、「数学問題マラソン」が行われました。
正確に速く答えを導く訓練にとまどいながら、無心になって、机上の問題に集中。
完走したあとは、
“辛かったけど完走できた!”という、晴れ晴れとした表情でした。
高3「大学入学共通テスト対策講座」
初日から毎日、英語・数学の集中講義が続き、生徒たちは、共通テストに必要な、知識事項や基本公式を再確認しつつ、実践問題にも真剣に向き合っています。
年末年始特訓に参加している生徒さん全員が、重要ポイントの習得と弱点克服に一心不乱に取り組んでいます。
ライバルは自分自身! 志望校合格ラインを突破する!
今日を乗り越えたら、特訓は残り2日。指導員も全力でともに戦います。
<中3社会 アドバイス>
2021.12.24
いよいよ冬休み。要点整理や苦手克服の絶好のチャンスです。
時間を有効に活用し、弱点対策と学力アップに努めましょう。
今回は社会の学習アドバイス!
地理は、世界や日本の諸地域の特色について、地図・資料から読み取れるようにしましょう。雨温図・地形図、人口・面積、産業・貿易・交通などの統計・グラフに慣れておくことです。
歴史は、時代ごとに人物や政治・文化・外交などテーマ別に要点を整理しておきましょう。歴史の流れをつかむために、出来事の関連や年代順を意識して学習することです。
公民は、用語や図表を理解し、語句や政治・経済の仕組みを説明できるようにしましょう。
オリンピック、衆議院選挙、SDGsなど時事問題にも関心を持って学習を進めましょう。
『年末年始特別講習』に参加される諸君へ
12月30日から連続5日間の特訓がまもなくスタート。
“志望校合格”を勝ち取るために、“一心不乱”の精神で頑張りましょう。
“やれば必ずできる”“きっと力強い自分になれる”はずです。
あけぼの学院指導部一同は、志望校合格に向けて全力でバックアップする決意です。
意欲あふれるハツラツとした笑顔を心よりお待ちしています。
私立高校入試まで、あと39日!
県立高校入試まで、あと54日!
<中3理科 アドバイス>
2021.12.17
中学3年生のみなさんは、毎日が受験勉強の日々かと思います。目標突破に向かって一歩ずつ進んでいきましょう。
今回は、理科の学習アドバイス!
- 高校入試の傾向
・記号問題は、会話形式・レポート形式の空所補充問題で、「正しい組み合わせを選ぶ」
・記述問題は、実験や観察の“結果”を書かせる問題は減り、“過程”や“考え方”を書かせる傾向にあります。
◎化学
水溶液(溶解度、状態変化)、化学変化(分解、化合、酸化、還元)、イオン(電気分解、中和、電池)から出題されます。特にイオン(電池)の分野では、今年から新たにダニエル電池の内容が教科書に追加されました。学力診断テストでも出題されており、県立・私立入試でも出題される可能性があります。それぞれの単元において、関係する気体やその性質・発生方法もあわせて確認しておくことが大切です。
◎物理
光・音、電流、運動と力から主に出題されます。特に、光の性質や凸レンズの像の見え方、電流回路、磁界の向き、仕事とエネルギー、圧力と水圧についてのきまりや法則をおさえ、複雑な選択問題や計算問題の練習をしておくことが大切です。
<中3数学 アドバイス>
2021.12.10
中3のみなさんは、学校の三者面談もほぼ終了し、受験校が確定しつつありますね。
以下のことを意識して、数学の学習に取り組んでください。
1 小問集合
式の計算、平方根、資料の活用、方程式、関数、平面・空間図形、図形の面積などに関する基本的な問題。全学年・全領域から出題されます。1問あたりの配点が高いので、1問1問確実に得点につなげることが大切です。今年度は、「四分位範囲と箱ひげ図」が出題される可能性が非常に高いので念入りに準備をすすめましょう。
2 確率
具体的な事象について、条件にあった場合の数を数え上げ、論理的に考えていく問題が出題されます。文章も長いので、条件を確実に押さえることが大切です。
3 連立方程式
「割合」や「代金」、「速さ」を中心に日常生活の場面を題材とした問題が出題されます。情報を正しく整理して解くことが大切です。
4 関数
関数と図形の融合問題が多く出題されています。関数についての知識だけでなく、図形の性質、相似、*三平方の定理などの知識・概念を用いて解く問題が出題されるので注意が必要です。三平方の定理は、県立入試のみ出題されます。
5 図形総合
相似の証明、線分の長さや角度、図形の面積などを求める問題されます。円、相似、図形の性質などの知識や概念を用いて、論理的に考えていく力が要求されます。
→中学3年生対象『特別講習2022』(12/30(木)~ 1/3(月)5日間) 余席、若干となりました。関数と図形の出題されやすいパターンを徹底指導。小問集合については「数学問題マラソン」でできるまで訓練します。一緒に「学力」と「精神力」の向上を目指しましょう!
0776(53)5600(代表)
<中3英語 アドバイス>
2021.12.3
中学3年生のみなさんは、学力診断テストも終わり、いよいよ入試に向けて、やるべきこともみえてきたかと思います。
一日一日を大切にして日々レベルアップしてください。
このブログでは、高校入試に向けて、各教科の学習アドバイスをしていきます。
今回は、英語科よりアドバイス!
- 高校入試の傾向
・英語の4技能であるリーディング、ライティング、リスニング、スピーキングをバランスよく問う傾向が強くなっている。(スピーキングは英作文などで代用。)
・ 「文章の要約」をする問題が出題される。
段落ごとで、登場人物ごとに内容を整理し、正確な解答をすることが求められる。
今後の対策
◎長文・対話文
国際理解、環境問題、情報通信、ボランティア活動などを題材とした長文や資料つき対話文に数多くあたり、練習を積んでおきましょう。
教科書のWord Listを使って、単語・熟語を英語や日本語に直せるようにしておきましょう。
その時、発音・アクセントの確認も忘れずに。
音読をくり返しやることがリスニング対策にもつながります。
◎英作文
1つのテーマに関して自分の意見を、40語程度で書けるようにしておきましょう。(今までに扱った英作文など、再度書いてみるとよい。)
書いたら、学校や塾の先生に添削してもらいましょう。
私立高校入試まで、あと60日!
県立高校入試まで、あと75日!
<高3 受験生へ>
2021.11.19
大学受験生のみなさん、毎日が勉強の日々かと思います。
さまざまな誘惑・不安・プレッシャーに襲われて、心労が重なっていることでしょう。
本当にお疲れ様です。
共通テストまであと2か月を切りました。
時間が経つのは本当に早いです。
限られた時間の中で、何をやるべきか、悩んでいる時間すら惜しい程です。
特に重要なのは年末年始です。
学校が休みの間は、自分のやりたい科目のやりたい単元を集中的に勉強する時間を確保できる反面、自分でやる内容を決定する必要があります。
加えて、お正月という最大の誘惑が待ち構えています。
明確な目標を見定めて、スケジュールを組んで、誘惑を断ち切り、効率よく勉強しなければなりません。
そこで、あけぼの学院では、年末年始、『大学入学共通テスト対策講座2022』を実施いたします。
指導部では、この時期、何をするべきなのか、どうしたら共通テストで点数を上げられるのか、授業計画を組ませていただきます。
みなさんは、講義の内容に全精力を集中させて、勉強に取り組んでください。
今度の年末年始は一心不乱!意欲ある諸君の参加をお待ちします。
初志貫徹の精神で、前に進み続けてください。
一緒に頑張りましょう。
あけぼの学院指導員一同、心から応援しています。
<中3 受験生へ>
2021.11.12
人生の分岐点。
いよいよ受験が近づいてきました。
現在の成績や受験勉強の進め方について不安や悩みもあるでしょう。
諸君は、こうした試練に奮然と立ち向かい、自らの力で志望校合格への道を切り拓いていかなければならないのです。
あけぼの学院では、中学3年生対象『特別講習2022』を開講します。
この講習は、慌しく過ぎ去ってしまいがちな「年末・年始」を有効に活用し、同じ目標を持つ仲間との切磋琢磨を通じて、入試を乗り切る精神力の強化と志望校突破のための学力の徹底的育成を目指すものです。
諸君には、大きな可能性が潜んでいます。
“一心不乱”の精神で臨むことにより、短い時間であっても、驚くほど学力を伸ばすことができるはずです。
“やれば必ずできる!!”
“きっと力強い自分になれる!!”
とことん自分の可能性を追求してみてはどうでしょうか。
あけぼの学院指導部一同は、諸君の志望校突破のために全力でバックアップする決意です。
意欲ある諸君の参加を期待します。
<高校入試日程・募集定員確定>
2021.11.5
まもなく学力診断テストが実施されます。
何が何でも目標を突破し、志望校合格へと突き進みましょう。
ところで、10/29(金)には、令和4年度 県立高校の募集定員が発表されました。
【 高校入試日程 】
・県立、私立推薦入試 1月18日(火)
・私立高校入試 2月1日(火)、2日(水)
・県立高校入試 2月16日(水)、17日(木)
【 県立高校 募集定員 】(一部)
・藤島 普通 336名
・高志 探究創造 160名
・羽水 普通 266名(前年比-24)
探究特進 35名(前年比+35)
藤島、高志の例年通りの人気に加えて、羽水の「探究特進科」新設により、普通科高校への激戦が予想されます。
これからは、「学力」のみならず「精神力」の強化が志望校合格の鍵を握ります。
さあ、志望校合格に向けて共に学力と精神力を鍛えていこう!
中3学診まで、あと4日!
<中3学診に向けて真剣勝負>
2021.10.29
中3学診対策特訓が始まり、生徒さんたちは各自の目標突破に向けて日々全力で取り組んでいます。
学診対策特訓は11/3(水)まで続きます。
寒暖差の激しい毎日が続いているので、みなさん体調管理に気を付けてください。
さらなる学力アップを図るため、11/5(金)、6(土)には数学特訓プラスを、11/8(月)、9(火)には、英語・数学・社会・理科の学診直前対策を実施します。
<今回は、国語科よりアドバイス!>
2021.10.22
今回は国語科よりアドバイス!
学力診断テストの問題構成と配点(昨年度を参照)
1 文学的文章(28点) 2 説明的文章(30点) 3 古文(24点) 4 漢字(18点)
文学的文章、説明的文章では文章を読み取る力と、読み取った内容を適切に表現する力が必要とされます。
30字~80字程度の記述問題の対策として、過去問などを活用し、文章中の語句を使ってまとめる訓練をして慣れておきましょう。
また文法問題や慣用句、熟語の構成などの知識を問う問題がでます。
特に文法問題は毎年出題されているので、以下のポイントを復習しておきましょう。
1.文を文節に区切る。
2.品詞を識別する。
3.用言(動詞、形容詞、形容動詞)の活用形を識別する。
10/25(月)スタート!!
学診まであと、18日!
<今回は、英語科よりアドバイス!>
2021.10.15
学力診断テストの問題構成と配点(昨年度を参照)
1 長文(33点) 2 英作文(20点) 3図表・資料つきの対話文(25点) 4 放送による問題 (22点)
英語を理解し、英語で表現する力をみる問題が出題されます。英文の量が多く、時間配分が非常に大切になります。
○長文・対話文
普段から時間を意識して問題を解くようにしましょう。
また、過去問では扱っていない「分詞」「間接疑問文」(新教科書内容)を含む長文も練習することが大切です。
昨年から出題されている英語で要約する問題も対策をすすめておきましょう。
○英作文
日々の生活や、ある特定の場所や問題事項を取り上げて、5語5文以上の英作文を書く練習をし、添削してもらいましょう。
英作文で使えるフレーズをノートにまとめ、書けるようにしておきましょう。
- ○放送による問題
学校・家庭での音読やリスニングに積極的に取り組み、聞き取る力をつけましょう。
「水滴石穿」(すいてきせきせん) 小さな少しずつのことでも継続すれば、大きな成果をあげることができます。
学診まであと、25日! ここが踏ん張り時です。一緒に頑張りましょう!
<学診に向けて 数学科よりアドバイス!>
2021.10.1
学診の問題構成と配点(昨年度を参照)
1 小問集合 (40点) 2 規則性 (16点) 3 連立方程式の利用 (15点) 4 図形と合同 (13点) 5 一次関数の利用 (16点)
4領域「数と式」「図形」「関数」「資料の活用」の基礎的・基本的な知識や技能を習得し、その意味を理解し正しく活用したり、説明したりする力をみる問題が出題されています。
以下の点に注意して、対策を進めましょう。
○ 正負の数、文字の式、式の展開、因数分解、平方根、二次方程式(解の公式など)の計算など、確実に正解できるように練習しておきましょう。
途中計算を必ず書くようにしましょう。
○ 連立方程式、一次関数、図形の問題では、まずは、学診に狙われやすいパターンの問題を完全理解することが大切です。
この問題が出たらこのように解く、といった解法をひとつでも多く身につけることです。
また、作図や確率、文字式の利用(規則性)、図形の証明なども必ず練習しておきましょう。
* 過去問等をやっていく中で、難題もいくつかあると思いますが、ひとつひとつの理解の積み重ねが、応用力・実戦力アップにつながっていきます。
「わからないことをそのままにしない」 「できるまで、とことんやる」 の精神で取り組んでいきましょう。
学診まであと、39日! 「雨だれ石を穿つ!」こつこつと学力を積み重ねていこう。
<8月の確認テストの結果は満足いくものでしたか?>
2021.9.17
今回の8月確認テストは、教科によっては難しい問題も見られ、各中学校の平均点は、いままでの試験と比べて抑えられているようです。
国語の記述問題、数学の連立方程式や一次関数などの正答率が低く、問題のレベルも難しくなってきています。
さて、11月には「学力診断テスト」が実施されます。
この試験は、県下一斉に同じ日程・時間割で行われるため、受験校決定の資料としても非常に重要な試験です。
試験範囲は、中学1・2年の内容を含む履修単元のほぼすべてと広範囲になり、単元融合問題や総合実戦問題が出題されます。
そこで、あけぼの学院では、「学力診断テスト」対策をより効果的にすすめるため、以下の企画を準備しました。(詳細は、案内を確認してください。)
「学力診断テスト」に向けて、早期にできない問題を診断し、やるべきことを明らかにします。
また、制限時間内に正確な答案を作成する訓練を実施します。
在籍生のみなさんは、模試結果について、通常の指導や家庭学習での弱点強化に活かしていきます。
学力診断テストに出題されやすい重要単元、分野にしぼっての学力点検、集中講義&類題演習、弱点強化指導、学力再点検を通して、学力診断テスト対策の総仕上げを実施します。
また、集団の中で時間を意識して問題に取り組むことにより、切磋琢磨し学習効果を高めることも狙いです。
カナダの精神科医 エリック・バーンの言葉です。
You cannot change others or the past.
You can change yourself and the future.
「他人と過去は変えられないが、自分や未来は変えられる。」
「自分」と「未来」は変えることができます。今の自分の学力を確かめながら、志望校合格
に向けてこれからも一緒に頑張っていきましょう。
0776(53)5600(代表)
<学力診断テストに向けて>
2021.9.3
中学3年生のみなさんへ、学力診断テストまであと2ヶ月余りとなりました。
今回は学力診断テストに向けて理科の勉強法をアドバイスさせていただきます。
学力診断テストでは、適当なものを複数選ばせる問題が出題されます。
解く際に、他の選択肢はなぜ違うのかを考える必要があるので、時間がかかるのが特徴です。
その対策として、普段から記号問題を解くときに、解答の根拠を意識しながら問題を解くようにすることが大切です。
このことが学力診断テストの対策に繋がります。
ワークなどの問題で、答えの理由をはっきり言えない場合は、たとえ正解していたとしても、解説を確認したり、その都度教科書などで調べて、理由を明確に言えるようにしましょう。
そうして知識を蓄えていくことが、結果的に記述問題への対策にも繋がります。
早期対策が学力診断テスト攻略のポイントです。
苦手な単元でも、今から少しずつ知識が身につけていけば、必ずできるようになります。
引き続き理科で点数を取れるように、一緒に頑張っていきましょう。
「学力診断テスト模試&弱点補強」を9/25(土)、10/2(土)に開講します。
詳細は次回ブログにアップします。
<学力診断テスト対策を始めます!>
2021.8.27
いよいよ、福井市内は1学期後半がスタートしました。
熱中症やコロナ対策など制限のある生活が続きます。
体調には充分に注意をして、日々の学校生活を過ごしてくださいね。
9月は、各学校で定期テストが実施されます。
今回、数学は計算問題やその利用が多く出題されます。
入試では、計算問題は1問の配点が高い傾向にあります。
普段から、自分がどこの過程で「ミス」をしやすいかをしっかり分析し、その分析の結果を意識することが「ミス」を防ぐことにつながります。
ぜひ、今日から実践してくださいね。
中学3年生は、学力診断テストまであと2か月くらいになりました。
あけぼの学院でも、通常授業はもちろんのこと、時間配分の訓練や弱点を発見する「模擬試験」、学力診断テストで狙われる重要テーマの完全理解を図る「対策特訓」などを計画しています。
詳細は、ブログ等で案内していきます。
あけぼの学院の指導員は、生徒さんの学力育成のために“一生懸命”です。
引き続き、ご期待ください。
<いよいよ学校がスタートします!>
2021.8.22
夏休み中、通常授業や夏期講習では、8月下旬に実施される確認テスト(定期テスト)に向け、差のつきやすい単元をテーマに弱点補強を実施しました。
受講生のみなさんは、それぞれの目標突破に向けて、一心不乱に学習に取り組んでいました。
また、授業が終わったあとの表情からも、毎回の授業で達成感をもってくれたことがうかがえました。
今週、来週にかけていよいよ確認テスト(定期テスト)が実施されます。
夏期講習や通常授業で取り組んだ問題を再度解き直して自分のものにしておきましょう。
夏休みの努力は必ずテスト結果につながってきます。
前回の試験よりも順位アップを目指して努力を継続しましょう。
最近、入塾したいとのお問い合わせや体験面談の機会を多数いただいています。
指導員一同、ご縁に感謝しています。
今後も“志望校全員合格”を目指した指導に全力で取り組んでまいります。
<夏期講習お疲れ様でした>
2021.8.6
夏期講習 中3五教科特訓を受講したみなさんへ
毎日暑い日が続きますね。
水分等をこまめにとって、体調には充分注意してくださいね。
夏期講習 中3五教科特訓が先日終了しました。
講習に参加したみなさん、大変お疲れ様でした。
最終日に実施した受講アンケートを一部紹介させてもらいます。
〇夏期講習では自分の苦手なところや不安なところが多く範囲になっていて、それらがしっかり定着できてよかった。
〇通学がたいへんだったけれど、それ以上に勉強のやり方や解き方がわかってよかった。
〇まだまだ足りないところが多いから、残りの夏休みで弱点を少しでも減らしたい。
数学の授業をさせてもらいましたが、参加生一人ひとりが、各自苦手としている単元に積極的に向かいあい、克服しようと努力していました。
また、日々受験生としての意識が高まってきている姿や、授業に対して真剣かつ楽しそうに問題を解く姿をみることができてとてもうれしかったです。
“ Where there is a will, there is a way.” 「意志あるところに道は開ける」
目標達成に向けて、今後も一緒に頑張っていきましょう。
<まもなく夏期講習スタート>
2021.7.22
梅雨明けから一転、毎日暑い日が続きますね。
水分はこまめにとって健康に注意してください。
Most great people have attained their greatest success just one step beyond their greatest failure. ― Napoleon Hill
成功者たちの多くは最大の成功を最大の失敗と紙一重で手にしている。
- ナポレオン・ヒル
いよいよ夏休み! 中3、高3にとっては大事な夏休みになりますね。
合格者のほとんどが、夏休みの勉強法として、「今までの試験や模試から自分の弱点を分析し、苦手な単元の問題を数多く解いた」と答えています。
夏休みを使って、自分にとって必要な問題に挑戦する機会を増やしてほしいと思います。
あけぼの学院では、来週からいよいよ「夏期講習」がスタートします。
間違えやすい問題や出題されやすい問題の例題、類題に数多く挑戦し、弱点を克服することで「不安」を「自信」に変えていくことを目標としています。
今年の夏休みが勝負。目標突破に向けて、充実した夏を一緒に過ごしませんか?
<夏に向かって>
2021.6.11
やる時には、やるんだ!!
夏を制するものは受験を制す!
中学生は定期テストが終了し、部活一色の日々ですね。
高校生は、期末試験対策に余念がないことと思います。
これからも、暑い日が続きます。
熱中症などには今後も充分に注意してください。
あけぼの学院では、「夏を制するものは受験を制す!」をテーマに「2021 夏期講習」を実施します。
各コースとも重要ポイントの復習を中心に、受験生には入試対策の基礎固めを精力的に展開。
なお、今回は、生徒さんひとりひとりの弱点に基づいた「学力育成のカルテ」を作成し、講習後の学習もフォローを徹底していきます。
入試も年々問題の形式、問われ方が「思考力・判断力」を意識した問題に変化しています。
私たち指導員は、熱血指導を一生懸命するだけでなく、出題傾向に合わせた指導を日々研究、実践しています。
意欲ある生徒さんの成績を伸ばすことには自信があります。
一緒に、目標突破に向けて、充実した「今年の夏」を過ごしませんか?
お気軽にお問合せください。
誠意をもって対応させていただきます。
(クリックしてください)
なお、個別指導体験(中学生、高校生) も実施しています。
木曜日/日曜日
pm6:10~pm7:20/
pm8:50~pm10:00
なお、木曜コースpm7:30~pm8:40、日曜コースpm7:30~pm8:40 、土曜コース は満席です。